ご訪問ありがとうございます。

 

--------

 

《 DIY×おかたづけ》
DIYサポーター  竹本ゆきこです。

 

はじめましての方は → *自己紹介です。

 

--------

 

以前、マスキングテープの記事で、

ケーブルを色分けするアイデアを

読んでいただいた方に

 

 

「配線コード類をどうやって収納してますか?」

と、ご質問を頂いてました。

 

 

今日は我が家の《ケーブル収納》を

ご紹介したいと思います。

 

 

❏ ちいさなDIYアイデア

「インテリア重視!の充電ステーション」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホに、タブレット

スマートウォッチと、

 

どんどん増える端末類。

もちろん充電ケーブルもどんどん増えて…

 

 

今や、生活に欠かせないものだけど、

ゴチャゴチャしてしまいがちな

ケーブル類。

 

 

アダプターもサイズが色々だったり。

 

コンセントが一杯の、生活感あふれる姿は

私には視覚的にストレスなんです。


今は充電ステーションも

種類が豊富ですよね。

 

 

こんなのや、

 

 

 

こんなのも

 

 

シンプルで、デザインも素敵!

 

 

だけど、我が家の

充電スペースはダイニング横。

 

 

アンティークのサイドボードの上↓

 

 

ここにモダンデザインな物を置くと

浮いてしまう。。。

 

 

そんな我が家の充電ステーションはこちら

 

 

 

隠れているのはここ↓です!

 

 

 

ブック型のボックスを

DIYでカスタマイズしています。

 

 

どれがどのコードなのかは

目で見て分かるように

マスキングテープで色分けを。

 

 

 

普段はこんな風にコードは出しっぱなし。

ズボラなもので。。。

 

 

 

隠したい時は、

フォトフレームをずらして

ささっと目隠し!!

 

 

 

いかがでしょう?

簡単にカモフラージュ。

目立たない!

 

 

次回は具体的な

DIY方法を記事にしますね。

 

 

どなたかの参考になれば嬉しいです。

 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。