4月23日(火)


新年度が始まり、特別支援学級在籍のみなさんは、わくわくよりドキドキ、不安な時期になっていることと思います不安


親の会では、そんなみなさんの不安や困りごとを共有しながら、少しでも解決に向けて協力し合っていきたいと思っていますニコニコ



さて、本日は、令和6年度第1回理事会を行いましたキラキラ



執行部も、新しいメンバーが沢山加わり
初めての理事会は、大変慌ただしいものとなりました笑い泣き
至らぬ点もありましたことを、お詫びしますお願い
わかりにくい点などありましたら、LINE公式アカウントやメール等で、お気軽にお問い合わせくださいニコニコ

今回の理事会では、そうめん販売の説明をさせていただいています
毎年、多くの皆様から、好評をいただいている、そうめんです音符
そうめん販売の収益の一部は、親の会の収益となります
皆様、ご協力、よろしくお願いいたしますおねがい



今回は、「倉敷地区特別支援教育を支える会」会長の関山久仁枝先生にお越しいただき、支える会についてお話いただきました耳







「倉敷地区特別支援教育を支える会」は、昭和34年に障がいのある子どもたちの成長と、充実した生活が送れることを願って、保護者の強い思いで発足した会で

今年でなんと65年という歴史のある会ですびっくり


主な事業内容は、

・日々の学習・生活に関する相談、支援
・なかよし作品展、体験学習、運動会などの支援
・会報の発行

などです



毎年、年度初めに、長4サイズの茶封筒で学校から配られている会員募集と募金のお知らせが届いていますので、皆さんも見覚えあるかもしれません指差し




こちらの募金は、倉敷市の特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室へ寄付され、私たちの子どもたちへ活用されています乙女のトキメキ



ぜひ今後配られる「倉敷地区特別支援教育を支える会」の茶封筒に目をとおしていただき、募金のご検討をよろしくお願いしますおねがい


「倉敷地区特別支援教育を支える会」について質問やご意見等ありましたら、いつでもお問い合わせくださいメモ