暮らしのトータルサポート・La.Kurashi研究所 -13ページ目

暮らしのトータルサポート・La.Kurashi研究所

40代からの卒婚片付けアドバイザー
片付けの前の思考の整理と片付けコーチング


NHKで過日放送された、ごごナマ「助けて!きわめびと」を見てから…

 

私がライフオーガナイズを知ったきっかけは
横浜在住の鈴木尚子さんです。

今ではライフオーガナイザー®協会の
本部スタッフ務め、
出版や講演、テレビ出演にとご活躍です。

そんな尚子さんがNHKに出演。
番組は
クローゼットの片づけについて。
とってもわかりやすい内容でした。


片づけられないタイプを
3つに分けて紹介されてました。

・もったいないギュウギュウ族
・元にもどせないポイポイ族
・こだわりすぎ完ぺき族

ちなみに私は…

元にもどせないポイポイ族に当てはまります(笑)


あなたに合った片づけ方法を知ってますか?

 

クローゼットの片づけで大切なのは

楽に戻せる仕組みを作ることだと思います。


見つけやすく戻しやすい。

これが一番。


もちろん、どんな自分になりたいか?

も大事ですよ。


でも、

自分を見つめる事や自分を知ることは

少しコツも要りますし、時間もかかります。


まずは、

ストレス(使いにくさ)を知ることです。


利き脳なのどの

その方の特性を知って

「合っている方法で片づけをする」

その方法が知りたい方は

ライフオーガナイザー®のセミナーの受講をオススメしています。




クローゼットオーガナイザー®やライフオーガナイザー®にお願いするのも方法

 

こちらはくらし∞クリエイトで
以前お伺いして片づけた
クローゼットのオーガナイズ事例です。

いつもゲラゲラ笑いながら
お客様と作業をしてます。

※お客様から許可をいただいて掲載しています。
転載やダウンロードはご遠慮ください。

片づけにくいクローゼットは 
プロにご相談下さい。

まずは、楽になる方法をお伝えします。
服を減らしたり捨てたりする前にぜひ!!

後悔したくない片づけをするなら
ライフオーガナイザー®に(^^)

クローゼットがスッキリすると心もスッキリ

 

クローゼットはその方の心の状態の投影と言われています。


そして、クローゼットの問題が解決すると

家の片づけの半分以上は解決すると言われています。


「服はたくさんあるのに着る服がない」

「着るものが見つからず憂鬱」


…から解消されると

毎日が楽しくなります。


まずは

クローゼットの片づけからオススメします。


とはいえ、

全てのアイテムを広げて

片づけするのは大変ですよね。


ポイントは

アイテムを絞ること。


今日はTシャツだけ

明日はブラウスだけ

明後日は靴下だけ

 

アイテムを絞って

範囲を狭くすると要不要の判断がしやすいですよ。



\自分も家族も楽しく心地よい/
「楽な片づけと暮らし方」
熊本県にて提案しています(^^)
………………… 有資格 …………………
マスターライフオーガナイザー®
クローゼットオーガナイザー®
リユースマスターインストラクター® 
………………………………………………………
 片づけコンサルタント&片づけ講師
くらし∞クリエイトの
託摩美由紀(たくまっち)です。
ご連絡はLINE@からお待ちしています!

私の姑は
いろんな佃煮や煮物を作ってくれます。

きゅうりの佃煮
ゴーヤの佃煮
フキの佃煮
どれも美味しくて毎回楽しみにしてます。

ですが、たくまっちは忘れん防!!

そんな私の
荒い対策をご紹介。

返し忘れないようにする為に…

 

わざと目立つところに配置


日めくりカレンダー(笑)
※便利なのよこれ。

嫌がらせのようにダサく

 

HIヒロセのレジ袋でアピール


景観を思いっきり損ねさせ
返す気持ちを煽る。


私の場合はこれで効果あり!

 

以前は…

※注・カレンダー変わらずのヤラセ画像(笑)

こんな感じで程々の袋に入れておりました。
これだと馴染んて返し忘れてしまうのです。


利き脳「右左」は見た目にこだわる

 

私は利き脳「右左」です。

その特性を活かして

許せない環境を作るのも効果的。



うう…レジ袋に耐えられ無い…


的な(笑)


片づけ方も色々…

 

利き脳とか、

その人の特性を活かして

片づけを提案するのがライフオーガナイザー®

のお仕事です。


暮しのちょっとした改善が得意です


こんな視点があるのもライフオーガナイザー®ならではではないでしょうか?




最後にオマケ

画像ごまくん。

エモいわー♡


………………………………………………………………………………

本日もご訪問いただきありがとうございます。

実り多き素敵な1日をお過ごし下さいね!

ライフオーガナイザー®の託摩 美由紀でした。


講座のお知らせ
認定講座の開催予定はこちら
その他講座・イベントの開催予定はこちら
 
  
 

 

 
【くらし∞クリエイトLINE@始めました】
お急ぎのお尋ねなどはLINEがおススメです。
まだ不慣れですが、キャンペーンなどはこちらでお知らせします。
1対1のトークは随時お返事になります。
フォローよろしくお願いします。
くらし∞クリエイトへのお問合せはこちらへ
 
 

 

 

もともと時間管理や

片づけが苦手な私なので

まだまだ修行が足りませんな~(汗)

 

特に、地震の後の暮らしは

満足にオーガナイズしないままの家ですから

めっちゃ散らかります(-_-;)

 

さて問題です。

家具の向きが一部おかしくないかい??

って思った方いませんか??
 
一番右の棚がなんで変な向きなんだ??
 
回答
「扉が開けやすい!」
です。
 
えっと…徳用ウイスキーのボトルの事は言わないで(笑)
 
もし、美しさを重視して面を揃えると
(以前の住まいの家具配置)
この時はキッチンが広く、
扉も動線に沿っていました。 
 
でも今のキッチンでこの配置にすると
2〜3歩トビラ側に行かないと行けないんです。
 
その事により、食器を仕舞うのがおっくうになる。
 
 
家具の配置をミスると
動線が増えて、まー時間のかかる事!!
 
 
逆に言うと、
仕組みや家具の配置がうまくいけば
時短になるってお話です。
 
 
今、写真見て気付きましたが、
地震で家具のフレームが歪んで
カダカダですね(笑)扉とかちゃんと閉まってないし。
 
壁固定して危なくはないけど、
前の写真と比べたら一目瞭然かっこ悪いですね。
 
 
でも引っ越しまであと少しの我慢…
 

転勤族の方の気持ちがわかります(T_T)

(どーせ!!

って気持ちで片づけから遠ざかる…)

 

地震を体験して、今までと感じ方や捉え方が

大きく変わりましたね。

 

 

わかったふりしててごめんなさい…m(__)m

 

 

やっぱり、仕組みや片づけが出来ていると違うんだなぁ〜と実感に次ぐ実感。  

 

住まい方、暮らし方日々勉強です。

 

 

 

 

 

 
最近のインスタだとかブログとかで
収納用品なオシャレなお家をよく拝見します。
 
片づけが得意な方には
その使い勝手の悪さには気付けない…
できる人にはわからない、
そんな案件を本日は書きます。
 
 
例えば調味料。
 
以前の私は
オシャレな容器に詰め替えるのが
良いことだと思っていました。
 
でも、これって
家族にはすごくわかりにくい。
 
 
最近はオシャレが使いやすい訳では無い!
と、胸を張って言えるようになりました。
 
自分だけのキッチンなら
容器を揃えてうっとり♡していたいのですが、
家族と共有するキッチンでは
そうはいきません。
 
以前の私は独りよがりな片づけや収納ばかりだした。
 
 
そのくせ、家族には手伝って欲しいと願う。
 
 
ある日オットさんに台所の事をお願いしたら
 
「どれが何かわからん!!」
「手伝いたくても手伝えん!」
 
と言われた事がありました。
 
ライフオーガナイズを知らなかった私は
「容器にラベル貼ってあるからわかるでしょ!」
「この人は何を言っているのだろう??」
 
と、その意味がよくわからずイライラ。
 
 
利き脳の事などを片づけに取り入れる
ライフオーガナイズの考え方を知り、
 
人には探し方や戻し方のクセがある事
数字や文字や色での認識の仕方が違う事
を、理解したらオットさんのわかならさに
気づけた訳です。
 
 
↓塩コショウ
 
 
そりゃぁ〜右の容器が断然オシャレでしょう。
 
でも、
塩コショウなら武田鉄矢!的なイメージが
ある人なら、左がすぐに見つけられる。
 
実家で長年使われているあの調味料
(我が家は鉄矢のダイショーそれでした…笑)
無意識に探せるかと思います。
 
ライフオーガナイザー®は
見え方使い方を考えて片づけを提案するのが
仕事です。
 
もし、誰も手伝ってくれないとか
自分も探しにくいとか困っていたら
そういう事に目を向けるのも一つの方法です。
 
ま、お陰様で
我が家のキッチンはわざわざダサくなってます(笑)
 
我が家は調味料を詰め替えません。
 
ソースはソースらしく
醤油は醤油らしく
ポン酢はポン酢らしく
 
それが家族仲良く暮らす秘訣になってます。
 
ラベルも
 
みりん が MIRIN
わさび が    WASABI
 
では、我が家の暮らしは成立しないって事です。
 
「しょうゆはしょうゆであれ!」
三四郎の小宮風に変換してくれたら嬉しい(笑)
 
ただの片づけブログではなく、
ライフオーガナイザーとしてお伝えしたい。
 
複数の人と暮らす場合のヒントになれば嬉しいです。
 

 

 

 

\自分も家族も楽しく心地よい/
「楽な片づけと暮らし方」
熊本県にて提案しています(^^)
………………… 有資格 …………………
マスターライフオーガナイザー®
クローゼットオーガナイザー®
リユースマスターインストラクター® 
………………………………………………………
 片づけ収納コンサルタント&片づけ講師
くらし∞クリエイトの
託摩美由紀(たくまっち)です。
ご連絡はLINE@からお待ちしています!


こんはんは、

本日はハロウィンのようですが…。

我が家はNOハロウィンでした💦


数日告知が続きましたね〜

本日はキッチン収納のお話です、


シンク下の深すぎる引き出しの活用について

 

最近は引き出し式のキッチン設備が増えてきましたね。


でも、空間はあるのに、

引き出しの受け皿は浅い事が多いかと思います。


高さがある物を入れると後ろに落ちてしまいます。


そんな時にはカゴやファイルボックスが有効。
      ↓↓↓


奥にものが落ちるのを防げますよー。



ダイソーの新聞ストッカー使えるヤツ♡

 

先日ご紹介しましたが、

今回もダイソーの新聞ストッカーが活躍!

シンク下にちょうどよいサイズですよー。
手前には
ダイソーの幅の狭いファイルボックス。
ラップなどが立てて収納出来ます。

こういう専用品もありますけど…
お値段がけっこうします。

専用品じゃなくても使えるグッズあります

 

ご紹介したものが、

必ずしもベストではありませんが


どのように収納したら

ご自身に合っているか 


そして、


そのアイテムの使われ方に適しているか

一度考えてみて下さいね(^^)


収納用品の買い出しの同行もやってます!

 

ダイソーやセリアなどへの

お買い物同行サービスも行っております。


※セリアで買い出しの図…


買い物がいつもハズレ💔な方は

購入前に是非、ご相談下さいね。


………………………………………………………………………………

本日もご訪問いただきありがとうございます。

実り多き素敵な1日をお過ごし下さいね!

ライフオーガナイザー®の託摩 美由紀でした。


くらし∞クリエイトからのお知らせ
講座の開催予定はこちら
  


 
【くらし∞クリエイトLINE@始めました】
お急ぎのお尋ねなどはLINEがおススメです。
まだ不慣れですが、キャンペーンなどはこちらでお知らせします。
1対1のトークは随時お返事になります。
フォローよろしくお願いします。
くらし∞クリエイトへのお問合せはこちらへ