【ビフォーアフター】 藤枝Kさま キッチン収納 その3 | 片づけでもう悩まない! 5年後10年後をより良く生きる・大人の片づけ塾

片づけでもう悩まない! 5年後10年後をより良く生きる・大人の片づけ塾

静岡・藤枝 ライフオーガナイザー 八木幸子。片づけでもう悩まない!5年後10年後をより良く生きる・大人の片づけ塾


下段(かがんで取り出す場所)の引き出し
ビフォー

 

 


アフター
タッパーはそんなに使用頻度が高くないとの事
でしたのでこちらに全部まとめて。
エコバッグ、ふきん、ラップのストック
立てて見える化しています。
 

 

 


食品のストック
ビフォー

 

 


アフター
仕切りを入れて見やすく。
容量の大きい引き出しですので「縦入れ」を
実践していてもどうしても重なりあったりして
見づらくなりますので仕切りは必要です。

 

 


これを3つ使いました。
セリアのファイルケース


「すっきりシンプルに暮らしたい」Kさま。
感想はこちら

仕分けの仕方や取りやすいモノの置き方を
学びながら、楽しい時間を過ごす事ができました。

以前から整理収納には興味があり、たくさんの
本を見たり、読んだりしていましたが
自分ではなかなかうまく実行できませんでした。

昨夜の夕食作りの時には
ストレスがなくモノの出し入れが出来ました!

必要な物だけ、必要な場所に置くことで、
気持ちも楽に生活ができそうです。

この体験パックが私の目標である
好きなモノに囲まれたシンプルな生活をする
ための、第一歩になりました。

キッチンだけでなく、他の場所の整理の仕方も
アドバイスいただきたいと思っていますので
よろしくお願いします。


ありがとうございました。
Kさま、シンプルに暮らすには
定期的な「モノの見直し」が必要です。

持っているモノは
どんどん使いましょう。

逆に使わないモノは
持つのをやめましょう。


「いかにモノを持つか」が
Kさまのシンプルに暮らす理想のカギとなります

お手伝いしてくれた
ハッピーオーガナイズレシピのcosachiちゃん、
いつもありがとうございます(*'∀`*)v

 

現在募集中の講座
4月30日クローゼットの収納講座
>>詳細はこちらから
5月14日お片付けお茶会

>>詳細はこちらから