コンポストトイレ実験棟が進化しましたコンポストトイレ実験棟は、2013年に竣工してから、セルフビルドを繰り返しながら、ゆっくり進化してきました。↓2013年のコンポストトイレ実験棟↓今年は、トイレ小屋の前に、透明のポリカの屋根を載せた雨よけスペースを増築しました😊キャンパス内を耕し、じわじわとこっそり畑を増やす活動も、並行して頑張ってます😅↓うんちとオシッコを活用する自立循環トイレ(イラストの絵)の構想が完成するまでもう少しです~♪
うんちで作る版築「うん築」の試作2021年度のコンポストトイレ実験で回収された、285回分のうんち(計44kg)が、すべて版築ブロック(通称、うん築)になりました✨↓うん築ブロックを積んでみたうんちの混入量で色が変わっています。コンポストの基材とうんちが混ぜられているので、ひび割れもなく綺麗に固まりました。コンポストと版築は相性良さそうですね♪回収したコンポストは臭くないのですが、うん築制作過程で、水を混ぜると、ほのかにうんち臭が復活するのが、ちょっとね笑↓コンポストトイレの処理槽から取り出したうんちの山↓消石灰と混ぜて、突き固める↓綺麗なうん築ブロックが出来ました♪二人の学生の努力の成果です。素晴らしい👏
籾殻版築のサンプル作成版築に籾殻を入れるのを、ちょくちょく現場で見かけることがあったので、熱伝導率を測ってみることにしました。籾殻の含有率を0%,3%,5%,7%,10%,15%と増やして、それぞれの版築ブロックを作っています。一ヶ月後に、熱伝導率を測定します♪楽しみだなあ。樋口研究室の森本君、亀谷君が楽しそうに取り組んでいるので、結果はどうあれ、なにより嬉しいことです。