
お盆休みを最大活用すべく
本棚の整理をしておりましたところ、
本読みのサガで整理作業が読書タイムに早変わり。
結局、平成の市町村合併で消滅した地元の町史を
久しぶりに紐解く機会となりました。
先日、お墓参りの際にお寺の位牌堂にも参拝してきた際に
祭壇にて太平洋戦争戦死者の
戦没者供養を行っていたこともあり、
町史の中に資料として載っていた
「町の戦死者」の名簿を読み直しておりました。
日清戦争から大東亜戦争に従軍し、
戦死された方たちの名簿。
私の近親者に先の大戦での戦死者はいませんけれども、
自分と同じ山河を見て、同じ水を飲んで育った人達が
フィリピン、アッツ、南樺太、ソ連、ブーゲンビル、中支……
まだまだここで書ききれないほど沢山の遠くの地で
命を落とされていると、名簿からわかります。
そして、大東亜戦争で戦死された場所を振り返ると、
日本はいったい何とどういう風に戦うつもりだったのか
という疑問も改めて浮かんできます。
果たして、どんな大戦略、戦略、戦術に基づいて、
310万人の国民の命を失った戦争は行われたのか。
負け戦を振り返るというのは
決して楽しいものではありません。
ですが、きっと将来への希望やささやかな幸せがあり、
家族も友人も恋人もいたであろう
我々の先人の命の重みに思いをはせ、
自分たちが「どうするか」を考える時間を
ご先祖が帰ってくるお盆に設けてみる。
そんな時間の使い方もあるのかもしれません。