安達誠司先生の「脱デフレの歴史分析」 なんとか読了しました | 倉山塾東北支部ブログ

倉山塾東北支部ブログ

倉山塾東北支部は、読書好きな人たちが集まるグループです。
楽しみながら知識を深め、語りあい、
情熱を共有し、新たな友人を作ることを目指しています。
このブログではメンバーが執筆した読書感想文と、
勉強会で発表されたおすすめ書籍の紹介などをしております。


安達誠司先生の「脱デフレの歴史分析」
なんとか読了しました・・・、重かった・・・。

現在の不景気の正体のデフレーション、
いわゆる通貨不足による不景気の根っこは
江戸時代まで遡る深いものなんですね。
通貨増による好景気は虚業か・・・。
これ今現在進行中の経済対策が全然まとまらないこととと根っこが同じじゃないですか。
日銀がお金を刷れば解決なのに、そのモノサシのインフレ目標が明治以来、ごく最近のアベノミクスまで無かったのか・・・。