さて、エリザベト音大に保管されている
フォルテピアノ、アントントマシェクですが
修理、調整が少しずつ進んでいます。
↓
ハンマー整音
革とフェルトが溶剤で固まっているのを
ほぐします
↓
発音時、カチッと雑音する原因はこれでした
回転軸に亀裂が入っています。
樹脂を注入します
↓
本体側のペダル支え棒取付が変形し、針金で応急処理されています
↓
バーナーで熱し、形状を整えてます
↓
噛み合わせ確認
↓
支え棒全体
↓
本体に固定
↓
バックチェックが3つ紛失していたので、ヤマハのバックチェックをアレンジして製作
↓
取付。形状は違いますが機能的に問題無し
整音中、ハンマーの革が避けてしまいました
↓
新たな皮革に張り替え
当然ながら周りと音質が合わないので、
他の鹿革、ナメシ、検証が必要ですね。
↓
ドイツ🇩🇪メーカーに注文していた
フォルテピアノ用のT型チューニングハンマーが入荷しました
チューニングハンマーとの相性が不明なので3サイズ
↓
断線対策として、フォルテピアノ専用のアイアンワイヤー5種類準備
0.701、0.740、0.781、0.825、0.871
↓
そもそもの目的はコンサートです
6/29にトマシュリッテル氏
このフォルテピアノでソロコンサート開催予定です
知る人ぞ知る、
ショパン国際ピリオド楽器コンクール
第一回の優勝者です。
↓
トマシュリッテル
ショパン国際ピリオド楽器コンクール
ファイナル
↓