さんま 安くなってる!
って買ったら、細かったー😅

トレーにのったさんまの上に、もみじ🍁の飾りがのっていて、上手に、いい感じに隠されて…

あまりにも細いから、甘辛に煮てみた。

以前は、さんまは、一匹20円位で購入出来て、秋になると、「魚は、さんま」
頻繁に食べたけど、今年は、これが2回目。

私が、子供の頃は、冬になると頻繁に食卓に、ハタハタ。 一生分 食べた気分。
今は、高級魚だけど。
子供の頃、食べ過ぎて、夫も、今は特に食べたいと思わないみたい。
勤務先の介護施設の利用者様のなかにも、
「ハタハタ、食いでな」
ってつぶやく方もいらっしゃいます。
ハタハタ寿司を、作っていた頃の、話をしてくれる方もいらっしゃいます。


副菜に、秋田特産、「とんぶり」
長芋の千切りに添えて、ポン酢やマヨネーズをかけたり。
プチプチ食感が楽しい。

とんぶりも、今年は、害虫の食害で不作だったらしい。
更に、手間がかかるから、生産者も減ってる。
秋田の特産と、名乗っている物が、消えてしまわないか心配。

秋田県は、農業が主流と思っているけど、悲しいな。

夫の実家の水田は、かなり前から、作ってくれる人を探して、頼んでやってもらう。
請け負ってくれる人が、いなくなったら、どうしよう? と不安になる。
1度、耕作をやめてしまうと、あっという間に荒地となってしまう。
山間部には、そのような場所がかなり見受けられる。

気象の変化も、高齢化も、産業の変化も、食料自給に関わって心配になる。
何か、良い対策 出てこないかな? 

地元の、日本の、おいしい食品が、なくなりませんように