自分を枠に当てはめるのではなく自分の枠を作る | くんたんの部屋「ほっこりたいむ」

くんたんの部屋「ほっこりたいむ」

お部屋を作りながら、心もお部屋も整えます。
周りに合わせて生きるよりほっこりマイペースが一番♪
そんな自分らしくいられる場所を一緒に作り出しましょう❣

お片付けのご依頼があってお伺いした時に、
お片付けに関する本をよく目にします。

・何もやってもうまくいかないんですよね~
・何をすればうまくいくんですか?
・どうやったら出来るようになるんですか?

お客様は答えを探している事が多く、
「正解」を求めているように感じます。

だけど巷で紹介しているやり方は
一つの方法でしかなく、
その紹介している人が成功した
一つの方法を書いているだけ。

その人と同じように考え感じ
決断し行動している訳ではないし、
共通する点があって上手くいくこともあるけど、
全てがその人と同じやり方で上手くいく訳ではない。

ダイエットと同じで
その人に合ったやり方であれば上手くいき
合ってなければ思うようにはいかない。

最終的にはその人が持っているものが決め手になる。

ダイエットでその人の体質や生活習慣環境等加味して
自分にとってベストな方法を見つけていくのと同じように

お片付けのやり方もそれと同じで
持って生まれた特性などからどう感じどう動くか
自分を知って自分にとってベストな方法を見つけていく。

そのベストな方法を見つける為に、
出回っている方法を試してみるといいと思う。

やってみて上手くいかなかったは、
「自分ってお片付け出来ない人なんだ。。」
ではなく、この方法は自分には合っていないんだ。


ただその確認をしているだけ。
自分に合ってさえいれば保育園に通う
1~2歳の園児たちでもお片付けは出来るのだ。

自分に合っているパターン、枠組みを見つけさえしたら
引っ越したり環境が変わっても作り直せる。

既にあなたは枠組みを持っているのだから、
そこから少し手を加えてアレンジすれば
今の生活に合わせて、
今の私にぴったりの環境に作り替えられる。

出来ないからと言って「枠組みを増やす」
という”ねばならぬ”のルールに縛られ
身動き取れなくなってる方もおられるんだけど
そんな時することは「枠組みを減らす」

何かが足りないと情報を入れすぎて
動きが取れなくなっている。
少し身軽になって動きやすい環境を
手に入れてもらいたい。

自分をどんどん枠にはめていくと
自由度がなくなり身動きが取れなくなる。
枠にはめるのではなく、
自分らしくいられる枠はどんな枠なのか、
まず自分を見つめて欲しい。

自分に似合った洋服を探すように、
自分に合ったルールを見つけていく。

自分はどう動きたい?
自分はどう暮らしたい?
自分はどうありたい?

 

 


それらを元に、そんな自分でいられる
ルールを元にお片付けの仕組みを作っていく。
そしたら自分がありたい姿で行動できる。

自分にしかない枠組みが出来上がる。
お部屋を整えると自分が整うのはこういうこと。
自分の生き方を肯定して、
自分らしくいられるお部屋を作ると自分も育つ。

毎日が生き生きした自分でいられるように
お部屋を育ててみよう。
その時重要なのは自分の枠を作ること。
自分の大事にしている基準を形にすること。