寒くなりましたね!養蜂班こじまです。
毎日びくびくしながら運転しています。気を付けよう冬道!
2024年ももうすぐ終わりますね。はやい!!
今年はいろいろあった1年だったかなと感じます。
そこでざっくり1年を振り返りたいと思います。
1月~3月
・ライフスタイルが変化する
・はちみつマイスター基礎初級講座受講
→日本はちみつマイスター協会認定アドバイザ検定にも無事合格
・桑で和紙を作る
・3月8日ミツバチの日はちみつ試食会開催(オドデ館)
4月~6月
・自分でもミツバチの飼育を始める
・2024年本格的な養蜂シーズンの開始
・なかいち養蜂園にて養蜂体験者受け入れ
・初採蜜(春の百花蜜、アカシア蜜)
・子猫を保護する
・さらなるライフスタイルの変化
・バケツで米作り挑戦
7月~9月
・8月3日蜂蜜の日試食会開催(オドデ館)
・採蜜(夏の百花蜜、山栗蜜、けんぽなし蜜)
・自身の群でも採蜜。ピンクのはちみつが採れて衝撃だった
・スズメバチ襲来。自身の群がやられてショックを受ける。昨年よりスズメバチ退治が上手くなる。
・九戸まつり参加
・甘茶の収穫を手伝う
・長机に指を挟む。落ち込む。
・チキソニ参加
・折爪岳ヒメボタルガイド養成講座、ツアー参加
・花巻市東和へ成島和紙の紙漉き体験に参加
・狩猟の研修参加
・ミツバチに顔(目の付近)を刺されて顔半分腫れる。落ち込む。
→腫れたまま初の八戸での蜂蜜販売に参加
・庭でのプチ焚火にハマる(安全にやっています)
10月~12月
・長興寺小学校でのミツバチ出前講座を行う
・葛巻産業まつり参加
・ミョウガの花を見る(花が咲くのはかなり珍しいそうですが、今年は各地でよく咲いていたとか)
・北いわて蜂蜜フェア参加(ららいわて)
・岩手県蜂蜜品評会出品
→ピンク色のはちみつで日本養蜂協会会長賞をいただく。ありがとうございました。
・オブチキ感謝祭、九戸村産業まつりにで養蜂展示を行う
・ミツバチ越冬作業
・ミツバチに刺され、アナフィラキシーショックに。落ち込む。かなり反省。(防護服のチャックが開いていた…あほです…)
・買って半年も経っていないスマホを落とし、液晶が割れる。落ち込む。
ざっとこんな感じでした。養蜂もプライベートもかなり充実していたと感じます。
養蜂に関しては、いままで採れたことのない蜂蜜が採れたり、採蜜量が多かったりとかなり忙しかったです。
そんな蜂蜜をたくさんの人に知ってもらいたいと、イベントにも出店することができていい経験になりました。
特にワークショップや出前講座など、人前で話すのが苦手な私にとってはだいぶ緊張しましたが、嬉しい感想をいただけたりとやって良かったなと思いました。
プライベートでは全体的に痛いエピソードが多いなと感じます。強くなれた気がします。
協力隊の任期もあと1年ちょっと…バタバタしているうちに時が過ぎてゆく…
この冬はしっかり自分と向き合い、今後のことをしっかり考えていきたいです。
まだ2024年は2週間ちょい残っていますので、まだ油断できません。静かに年越しができるといいです。
今年もお世話になりました。来年もさらに頑張りますので、九戸村をどうぞよろしくお願いいたします(?)