こんばんは。自伐班)久保です。

 

さて、アルパカ不足に苦しみながらも、今回は「山林のメンテナンス」について触れてみます。

 

***

 

整備した山林は1年も放っておくと、作業道には枯葉や小枝が散乱し、雑草や下手するとキノコが生えてしまうこともあります。

 

協力隊2年目に作業道敷設や除・間伐等を行った村有林がありますが、去年は他の現場をやっていたので、1年以上、ほぼ放置状態でした。

 

というわけで、8月下旬から、この山林のメンテナンスを始めています。

 

作業道もずいぶん荒れてしまっていたので、ここから着手。

まず、エンジン式のブロワーで、路上の枯葉等を吹き飛ばしましたが、小枝など土に半分埋まっているものなどは取れず、あんまり綺麗になりませんでした。

 

 

そういうときは、竹ぼうきで掃いてあげると綺麗になります。

 

 

まあ別にここまでやる必要はないのですが、要するに、山を整備しても、定期的にメンテナンスをしないと、すぐに自然に戻ってしまうということなのです。

因みにここは広葉樹林なので、紅葉が終わって葉がすべて落ちると、作業道は大量の落ち葉で完全に埋まります。

 

 

次に、協力隊1年目(2021年)に作った階段の横木が腐っていたので交換し、ついでに縦杭も交換しておきました。

 

 

そして最近は、除伐で出た木材のうち、薪にできそうなものを選んで、搬出しています。

 

 

元々枯れていた木ばかりで、それがさらに経年劣化しているため、樹皮を剥いて、中身が腐ってないか調べています。

 

すでに虫たちのマンションになっているものもあり、入居者が多いマンションは、虫たちに無料で払い下げてあげています。(私は蚊とスズメバチ以外には極めて寛容)

 

自伐型林業は、作業道を敷設し、除伐(主に枯れ木の伐木)や、2割程度の弱度間伐しかしませんので、きちんとメンテナンスを行わないと、山林はすぐに元に戻ってしまいます。

まったく、自然の前には、人間はいかにも弱小です。

 

***

 

メンテナンスは自分の施業山林だけにはとどまりません。

下の写真は、九戸村の「森林公園」の一部です。

 

 

一見、道はありませんが、実は、もともと道があるところなのです。

刈り込みまして、こう↓変わります。

 

 

真ん中へんに赤い植物がいますが、この子はツツジです。

 

現れた道はツツジのたくさん生えたエリアを通る道でして、ずっと先までひたすら刈り込んで復旧させました。

エンジン式刈払機のガソリン満タン×2回分くらいの作業量。

 


たった1年で道が無くなるほどモッサモサでした。

たいしたもんだ…と感心するくらい、植物の生命力は強いです。

 

この道の右側の法面は、ツツジがたくさん生えていて、4月から5月ころは真っ赤になるのですが、もう結構ほかの植物も生えてきてしまってます。

協力隊2年目の2022年に、自伐型林業班1期生がかなり時間を掛けて、ツツジ以外の灌木を伐りまくったのですが、まったく諸行無常です。

 

 

それと、上の写真の場所の反対側を向くと、恐ろしいほどの急坂が目に入ります。

 

 

写真だと伝わらないかもしれませんが、ちょっと軽トラで登るのは無理かな?というレベルの坂です。

 

九戸村民の方は場所分かりますかね?

分かった方は、是非歩いて登ってみてください。

 

登ったところには……

 

 

 

ドーン!

 

なんと、展望台がありますよ。

去年だったかに出来た、新しい展望台です。

 

ここからの景色はというと……

 

 

正面に「九戸村スキー場」と「ふるさとの館」が見えちょります。

なかなかの景色が、十中八九、独り占めできます。

 

でもここまでの急坂は本当に気をつけてください。

私は帰り、蟹歩きで降りました。

足滑らしたら転げ落ちます、本当に。(階段をこしらえてほしいです……)

 

九戸村の紅葉のピークは、例年、10月下旬から11月初頭あたりです。

これから徐々に色づいていきます。

 

紅葉したら、また(覚悟を決めて)観にこようと思っています。

 

***

 

ちょっと秋先取りの場所があったので、そこの写真で今回は終わりにします。

ではまた。