こんにちは、交流・情報発信くどうです。

昨日・今日の最高気温予報は15℃。

灯油残しておいてよかった!!!と思う朝晩です。

5月は29℃とかありましたね、半袖にも慣れてきた頃だったので身体がついていきませんネガティブ

 

さて。今年は祖父母宅のハウスを借りてミニトマト栽培に挑戦していますダッシュ

祖父母はトマト農家なので栽培に関しては超プロ。

無料で間借りして教えてもらえるのでとても恵まれています。

初挑戦なので、オドデ館からいくつか苗を購入し植えてみました。

「そこに植えて棒立てて紐でくくればいいんだ~」

の一言で指導が終わったので(シンプル!!)

あとはもう祖母が植えていくのを見ながら同じようにやってみます。

土の深さは?水の量は?苗の間隔これくらい?…などなど

初歩的な疑問がありましたが(しかも数字でちゃんと把握したい厄介なタイプ)

ひたすら実践あるのみ!!!感覚で覚えるってやつです。

紐のくくりかたひとつでも、プロと同じようにやりたいという変なこだわりがあったのですが、早業過ぎて覚えられず。

植えてから半月くらい経ちましたが、無事実っていたので安心しました泣き笑い

 

6月2日のミニトマトたち

 

収穫まで元気に美味しく育てよ~~がんばれよ~~とわくわくしていますキメてる

 

週末は祖父母の栽培しているトマトの手伝いをしてきたのですが大変すぎました。

わき芽を切れと言われていたのに、

ハウス内の一列終わって90%が葉っぱだったときは

自分は本当に何も知らないんだなとちょっと落ち込みましたもやもや

おかげさまで芽と葉の判別ができるようになりました。レベルアップスター

ずっと中腰での作業だったので、たった1日でも身体が悲鳴をあげています。

(数時間ずっとスクワットやってるようなもんでしたからね…)

夏になればサウナ状態のハウスでの作業になることを考えると

去年のような酷暑日続きにならないといいなと願うばかりです。

 

 

村に来てから、農業や畜産業が身近に感じるようになりましたが

実際に自分も携わってみるとより食べ物のありがたみを感じます。

トマトひとつ、ごはんひとくちでも育てるところから考えたら

ものすごい時間と労力がかかっています。

昨年はいろんなところから野菜をもらってもダメにしてしまうこともあったのですが、

今年は大事にいただきたい!

そのために小さめの冷凍庫買い足そうかな!?と割と本気で悩み中です。

(昨年は冷蔵・冷凍のキャパに限界がきて、おいしい状態での保存がうまくできなかったのです)

 

形から入るタイプなもんで、サンデーで農家さん帽子をゲットし愛用しています。

麦わらバージョンも欲しい!(笑)

 

 

農作業のアドバイスやこの苗植えてみて!これ採れたよ!などあれば

だいたいお休み処「んだ・なす」にいますので遊びに来てくださいにっこり

それでは、また!