こんばんは。自伐班)久保です。

 

3月から着任している自伐班4期生の2人は現在、村有林でバックホーを駆り、作業道作りに邁進しています。

 

彼らの姿を見ながら、ついつい、自分の1年目はこうだったなぁとか、バックホーに乗り始めたころに思いを馳せています。

 

1期生がバックホーをレンタルできたのは、2年目の5月30日でした。

役場にバックホーが必要な理由を一所懸命説明し、ようやく2か月レンタルできることが決まり、レンタル業者を訪ねていくら掛かるのか調べて資料にまとめて提出したり、生まれて初めて相見積もりをとったり、いろんな書類を書いて、煩雑な手続きをたくさんして。

遂にバックホーを受領したときはうれしかったな……。

2年目の半ばにしてようやく、「さあ、ここからだ」みたいな。

 

(1期生バックホー初日の1枚)

 

テレビゲームでショベルカーの運転練習をしていたので、操作はすぐにできたけれど、なかなか上手に作業道が作れず、ちょっとの傾斜でもびびっていた頃が懐かしい……。

 

色々な場面が、走馬灯のように思い出せるので、もう死期が近いのかもしれません。

 

しかし死ぬ前にどうしてもやらなければいけないことがあったのです。

 

「岩手県北にアルパカ在り」

 

これです。

 

余談ですが、私は神奈川にいた頃、横浜にある金沢動物園というところに、訪れるたびに年間パスを買うという「お布施」をしておりました。

そこにいたシロイワヤギ「ペンケ」さんのファンでして……。

残念ながら2020年に天国に行ってしまったのですが、私の「推し活」でした。

 

そんな金沢動物園にもいなかったアルパカが、隣町にいるという驚くべき情報を入手し、さっそく「くずまき高原牧場」に乗り込んだのでした。

 

百聞は一見に如かず……

御覧ください!

 

「きゃー!!こっち向いてぇぇぇ!」

 

(くるり)

「ぎゃーーー!!!!」

 

(トコトコ)

「うおーーーこっち来たーーー!」

 

「手が届く距離ぃぃーー」

 

💛💛💛💛💛

 

(キラっ)

「目が合ったぁ!!!」(無事失神)

 

 

他のメンバーは楽屋から出てきてくれなかったけど、大大満足でした。

これで入場料無料だなんて頭おかしいでしょ!お布施お布施…!

お土産コーナーでチーズを爆買いしてきました。

 

(ちなみにヤギやウサギもいるよ!)

 

 

岩手万歳!

 

林業そっちのけ。

ではまた。