最近の悩み。

我が子が遊びに連れて来るお友達に対して
どの程度なら注意していいのか。


我が家に遊びに来るお友達は固定されていて
今は4人ほど。

普段よく来る子はヤンチャ系だけど
駄目だと言った事は決してやらない良い子。

たまに来る他2人も礼儀正しい良い子。
だから良いんだけど…

残り1人が割と問題。

月1度来るかどうかの小2男子が

・開けちゃいけないと説明してある所を何度も開ける
 (冷蔵庫やら風呂場やら)
・人の家の物の扱いが雑
・テレビに水をかける
・おやつ立ち食い

正直、目に余る…。
まだ小2だから立ち食いや雑な所は
まあ、これから育っていってくれればいいんだけど
(よその教育方針は知らないし)
出来れば育つまで家には上げたくない。


それに家のもの壊される危険や見られたくない所を
しつこく見られるとイラっとはする…プンプン
親御さんとは2、3度挨拶交わした程度。

というかもう、小2にもなると子供だけで
約束・待ち合わせ・帰宅するので相手の親と話す機会が無い。

外で遊んでくれればいいんだけど雨の事が多くて困る。

開けないでね、で聞かない他所の子に対しての注意が
「そこ開けるならもう外行ってくれる?(#^ω^)ピキピキ」
が限度な母笑い泣き


ちなみにイライラがある程度達したので
開けちゃいけない所に関しては外側からドライバーで無理やり鍵閉めた。最初からこうしてればよかったんだ…。


ちびっこに対して嫌悪感抱くのも何だか大人げないし
我が子にお友達の悪口聞かせるのは言語道断だし
特定の子だけ家に連れてくるなというのも今後の我が子を考えると得策ではないなー。(同じクラスの近所の子だし)

と、苦手な面を書き連ねたけど良い面もあって
お母さんどうぞ、とおやつ分けてくれたり
人懐こく話してくれるから完全に追い出したりはしないけどね。


月1、2回のことだから粗雑なお友達は我慢するしかないのかな。
我が子が友達を連れてきて放課後遊ぶのは大変喜ばしいことだしね。
そこは本当に嬉しい。
人付き合い出来てる我が子も
遊んでくれるお友達にも感謝。

他の人はどう対処してるんだろうちょっと不満


お友達が来ても大体みんなでYouTube見てる。
外遊び、おもちゃ遊び、Switchなどをして……
みんなでおやつ食べながらYouTubeを見る。
それぞれ好きな配信者を選んで。
時代だな笑



関係ないけど、
お友達が持ってきたおやつって家庭の違いがわかって面白い。
うちじゃ買わないようなものだったりする。
我が子は炭酸苦手で飲まないから、幼稚園未満くらいの小さい子が飲んでるとすごいなーと驚く。

↓↓持ってきてくれたおやつ↓↓