ボーズマンに在る
大きく見応えのある博物館です
モンナタで採取された恐竜の化石の展示が売りな博物館
過去2回行ってます(あれ、2回だけ!?)
最初はるうるう2歳、日本の実家母も一緒に行ってる
2歳だしね〜〜ウロウロ〜ってして終了
元気な母の姿にホロリ( ᵕ_ᵕ̩̩ )、、、あ、元気です!
老人性痴呆症にて施設に入居中、健康面は大丈夫なの
2回目は2014年夏、るうるう5歳
それなりに楽しめました(ゆっくりじっくりは不可だけど)
そうだった2回とも苦手な爬虫類特集だったんだった、特別展が。
夏だったから??
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
あれ以降行ってなかったんだね、、、
もっと行っておけば良かったわ〜るうるう小中学校の頃に
今回、地元紙の広告で知った特別展に惹かれ行こう!と決意
しかし〜〜るうるうには「前行ったから行きたくない」お断りされた
らいらいも仕事日だったし
いえ、一人で良いんですよ
つか、おひとり様で行きたいから
ゆっくりじっくり、おひとり様❤︎最高
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
すでに1月5日で終了しているのですが、、特別展
Dragons, Unicorns, and Mermaids:Mythic Creatures
ドラゴン、ユニコーン、マーメイドなどの伝説的生き物
ちょっと子供じみた系かな?って若干心配もしてたんだけど
さすが博物館レベル!!!!
と〜て〜も〜〜〜興味深く楽しかった✨好みど真ん中!
行ったのは1月3日(金)ボースマン滞在実質最終日
らいらいは仕事日で朝からグランマ宅
昼にグランマが迎えに来てくれてランチを買ってグランマ宅へ
ランチ後にワタクシを博物館に落としてもらい
皆はグランパ宅に戻りました(らいらいはグランパ宅で仕事続行)
もうね、おひとり様でのんびり〜じっくり〜博物館を堪能
もう見た、帰ろう〜長いよっ!って文句いう人が居ないからね
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
まずはちょうど時間だったのでプラネタリウムからスタート
オンラインでチェックした出し物と違ったけど
ボーズマンの夜空みたいな題だったはずなのに、、、
高度な銀河系とかブラックホールの構造とか科学度高し題材
小さい子も居たんだけど、、、難しすぎて騒ぎ出して途中退出した親子も居たよ
でもプラネタリウムって良いよね〜〜リラックス〜〜♪
伝説的生き物展は SEA海の怪物と LAND地(山)の怪物の大きく2分け
SEA代表は KRAKEN クラーケン、ジャイアントオクトパス
Islandia アイスランド(スペイン語)の昔の地図
北欧の海には海の怪物が多いのね
烏賊の怪物?
日本代表海の怪物:河童
川だと思うけど、まぁ水系で
そして日本人的には怪物じゃなく妖怪。ココ大切
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
河童くんの特徴
笑えたのが河童が語源の言葉特集
でも、かっぱ橋(道具街)のかっぱって合羽じゃないの???
まぁ、黄金の河童像も建ってるし河童橋でも良いのかな語源的に?
mishipeshu ミシペシシュ?って北米ネイティブアメリカンの
Underwater Panther 水中のパンサーですって
初めて聞いたよ
こちら名前忘れちゃったけど、、、、君、誰?
でもなんか子供の頃に見たアニメに似たキャラクターが居たような?ねぇ?
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
海代表的シンボルは人魚マーメイド
怪物って括りは可哀想に思えるのは物語のせいですね、はい。
人魚のミイラもありました(レプリカ?え、本物だった?)
あ、ミイラとしての本物ではなく
ちゃんと何で出来ているのか説明ありました
グロかったので写真撮らず
グリフィンドール!
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
Griffin (Griffonとも)グリフィン(グリフォン)どっちの表記だったかな
英語圏だからやっぱグリフィン?
ペガサス
ユニコーン
王道です!!!!
LAND ランドっていうより SKY 空も入ってるよね
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
ドラゴンやユニコーンは、西洋 VS 東洋で似て非なるもの展示
ユニコーンの奥のカラフルなのは中国の獅子舞
獅子舞は東洋代表でビデオもあった
日本の獅子舞の方が好きだけどーーーー
日本の獅子、中国のカラフルさとは別物
同じ東洋でも似て非なりますよね
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
西洋のドラゴン
うん、物語が本も映画もいっぱいなのも分かるよ〜〜
躍動感があるっていうか戦い系
東洋のドラゴン:日本の龍はもうちょっと厳かっぽいよね
異彩を放っていた!?戦国武士の登り竜の兜
どなたのでしょうね
そして河童とくれば、やっぱ山代表は天狗なり
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
え、ゴブリンに括られるの??(゚Д゚≡゚д゚)
ちょっと微妙なんですけどーーーー
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
麒麟は、、、マジカルな生き物、東洋のユニコーン!?
なんと麒麟ビールも紹介されていたよ、一番搾り
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
空飛ぶ系が多かったけど、LAND と言えば 巨人/猿人
キングコングとか
世界各国に伝わる巨人説がマップになっていました
シアトル周辺 NW にもいるんです、その名も BigFoot ビッグフット
あれ、日本にも居る!!!
ヒバゴンですって(@m@)
広島県で1970年に発見、、160cmくらいって巨人には小さいな
でも足跡はデカいらしい
どうも2本足歩行する猿、らしいですよ
じっくり特別展を楽しんだ後は、常設展
これがここの売りです、恐竜の化石!
実物大の模型で迫力あります
ジャラシックパークみたいだね〜〜〜
動かなくても怖いよ
こちらのTレックス頭は本物の化石です
本物の化石とレプリカの化石が展示されています
発掘の模様とかの資料もたくさん
実際に化石をきれいにしたり作業する部屋も外から見られます
この日は誰も作業していませんでしたけど
開拓時代の荷馬車や当時の家の状態などの常時展示もあります
実はプラネタリウムは午後、1時、2時、3時と3回上映(大人$5)
もう一回違うの見ようかなぁとも思ったんだけど、、、
ちょうどお知らせ放送が流れてシアターでビデオ上映って
タイムリーなことに題材が日本の妖怪!
Monstrum PBSって教育番組みたいなTVの中の番組だそうです
世界のモンスターを特集しているらしい
初めて観ました
これがなかなか良い番組だった
10〜15分のビデオ:火車と雪女の2二本立てでした
火車といえば、宮部みゆきの小説(大好き)
ではなく!!
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
火車/化車(かしゃ)は、悪行を積み重ねた末に死んだ者の亡骸を奪うとされる日本の妖怪である。
(Wikiより)
うん、こんな上写真なイメージ
引いているのは猫の化身妖怪
火車自体がこの猫の妖怪だって説も有るのですね
こちらの絵図では引いてるのは牛の化身だけど
牛の方が荷車を引くに力持ちっぽくはある(牛車だしさ)
でも猫の方が通説のようです
雪女のビデオも私が日本昔ばなしで育った同じ話と
他の説なども交えて説明があり
知っている話
初めて知った説
交えてとてもとても楽しめました!
最初に日本には妖怪がいっぱい居るって説明があり
登場したのは、アマビエでした
コロナの頃にアマビエチャレンジなるものが流行ったよね
疫病退散!!
あ、Monstrum サイトを見たら、河童もある!今度見ようっと。
日本の妖怪特集(マイナーよね)、、、あれ、誰も居ない、、貸切?
上映直前に2人男子を連れたお父さんの3人が一番前に着席
なので画面をフラッシュ無しながら写真撮ったりしちゃってた
そしたら終了後、なんと一番後ろの席に大人5人家族が居た
多分途中入場したんだと思うよ
ごめんなさい!!!!
フラッシュ無しでも携帯の画面の明るさはNG
後方に誰も居ないと思ったんだよーーーまじ、ごめんなさい
たっぷり3時間以上楽しんだロッキーズ博物館でした
らいらいに、まだなの?って何度か連絡あったくらい
まだでーす
ようやく見学終了、迎えに来てもらって
最終日の最後のハッピーアワーwithビールに行ったのですよ
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
超満足だったボーズマン滞在最終日でした✨