るうるうも卒業した近所のW小学校
るうるうが3年生の時からワタクシもボランティア参加♪
(ここに引越して来たのがちょうど3年生だったの!)
翌年も開催、でも3年目からコロナ禍にて中止、、、、
今年、ようやく再開!
全校生徒に教えるほどの規模ではなく、3年生
なぜかは分からないけど、多分、ちょうど良い年齢なのかな?
主催はB高校日本語クラス(M先生)
高校生たちもボランティア参加してくれます
開催小学校は、M先生のお子が通った小学校とるうるうの小学校の2校
るうるうの小学校は高校から近く、車で2分!
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
実は、今年の開催日は火曜日で、、、、
出勤日なんだけど〜〜どうしてもボランティア参加したかったので自宅勤務にしてもらった
通常より1時間が早い朝7時から勤務(通勤無いしね)
午後のボランティア後にもうちょっと勤務しました
W小学校は講堂がなく、他学年は授業中なので体育館も使えない
小学校3年生、3クラス
クラスごとに3種類のアクティビティを用意
15分づつで、クラスごと回るの
折り紙、日本の伝統の遊び、食べ物=おにぎり、の3クラス
以前もそうだったけど、今回もワタクシの担当はおにぎり♪
生徒の前でご挨拶し、B高校日本語クラスから来てるのよ〜
将来、高校生になったら日本語取ってね❤︎
これぞ、青田刈り!?
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
左奥で手を挙げて話してるのがワタクシ
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
ご飯をボール状にする=おにぎり
顔を作ってキャラクターおにぎりも作れるのよ
キャラおにぎりやキャラ弁の写真を見せて紹介
持参した海苔用パンチ各種
パンダはね、セットで型も有るの(6年前にダイソーで購入)
でも水で濡らさなきゃいけないから汚れそうだし
人気集中して大騒ぎになりそうなので、海苔カッターだけ使用
炊き立てご飯とふりかけはM先生がご用意
実は前日午後、M先生から緊急連絡
鮭フレーク買うの忘れてた!どうしよう!
仕事帰りに中華系スーパーに寄ったけど、、、売ってなかった
チ───(´-ω-`)───ン
夕方で道も混んでるし、他アジア系スーパーに行く時間も無く、、
普通のスーパーで鮭買って、自家製フレーク♪
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
おにぎり作り:
事前に机と鋏を除菌ペーパーで拭いて消毒、各自の前にラップを置く
塩、玉子ふりかけ、ゆかり、鮭フレーク入りのご飯の希望を聞き
ラップの上に置く(高校生が置いていきます)
小学3年生たちは、
ラップの4角を持ち上げ絞って丸や楕円、好きな形にまとめる
ラップを広げ、海苔を巻く
オプションは、パンチやハサミで海苔を切ってキャラ作り♪
パンダ顔カッターは3つ
高校生男子3名がパンダカッター係で手伝ってあげてました
当然、自分で鋏で作成する子もいます!
パンダは嫌、でも何にするか決められない、、、
じゃ〜あなたが着てるうさぎちゃんは?
手前、ピンクT女子はうさぎおにぎりを作り始めました〜
でも耳は長く出来ないって、、、猫に変更?
うん、丸く目を切り抜くのが難しいよね〜〜
自分で頑張る派もいっぱい
チト自慢げ?
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
でも彼とおにぎり、表情が似てるよ!ミニミー?
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
みんな自分のおにぎりを見せ合ったり、大好評 (´。✪ω✪。`)
もちろん、作り終わったら食べます
何人かはママに見せたい❤︎って持ち帰ってました
ご飯を炊くお宅なら、お家でも作ってね♪(๑>◡<๑)
合間時間に高校生たちも作ってました〜〜〜
M先生長男Sくん、、、それってパンダ雪だるま??
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
つか、高校生の作るおにぎりデカい!
みんなガッツリ食べてたよ
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`
おにぎり組の高校生ボランティは6人だったかな
男女3名づつ
るうるう友達Tのお姉ちゃんも参加してました
先生とボランティ高校生
あれ、男子どこいった?
炊飯器など重い荷物を駐車場に運んでた時かな
右奥の男性は、今年度1年間兵庫県から先生留学中のF先生
彼の手前が奥さんと娘さん、親子でボランティア参加
この後、小学校1年生の長男くんを迎えに行ってました
あ、同じ学区だけど別小学校です。
楽しいボランティアでした
小学3年生に日本文化紹介、復活してよかった〜(๑´ㅂ`๑)
これをきっかけに日本文化に興味を持ち
B高校入学時は日本語クラス取ってね〜〜〜😘
ァ '`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`