オレンジページ
午後のおしゃべり会に参加させていただきました
なんと今年は、
オレンジページサロンWEBが
二周年記念ということで、今日はこのような素敵な
おしゃべり会をオレンジページ編集部の皆様がご用意してくださいました。
なんと、参加者も
北は岩手から、
南は宮崎県と皆さん駆けつけてくれました〜
編集部は新橋からすぐのところにありましたよ〜
はじめに、編集部ツアーで、
キッチンを見せていただきました♫
オレンジページに載っているお料理は、
全てスタッフさんが実際にキッチンで試作し、
レシピ通りに作れるか、
時間通りなのか、などなど作っていらっしゃるんだそう!!
ひとつひとつ、レシピを確認しながら
作っていらっしゃいました♫
美味しそう
その後、編集部も見せていただきました!
その様子は撮影NGでしたので、
お話をじっくり伺いながら、
誌面づくりの大変さ、緻密さをじっくりと見せていただきました。
たくさんの方々が誌面作りに携わっていらっしゃいました。
一冊の雑誌が完成するまで、何ヶ月もかかること、
特集や企画のアイディアを100本くらい持ち寄ったら、実際に誌面の中での
記事になるのは10本ほど。
取材や、写真撮影、校正、
印刷を経て、一冊に仕上がっていく流れを聞きながら、
誌面作りの大変さを知ってしまいました。。。
一冊が出来上がるまでこれほど時間と様々な方の手が入っていたとは〜!!
その後は、高山かづえ先生の
盛り付け講座です
私たちでもすぐに真似ができる
見栄えのする二品を教えてくださいました
まずはこちら。サラダボールです♫
先生です♫
レタスを食べやすい大きさに切って、
周りに敷き詰め、ブーケに見立てて
なるべく高さを出すようにポテサラを盛り付けます!
生ハムでローズの作りかたも、教えていただきました♫
高さが出るように盛り付けて、
わぁあ!綺麗なブーケのようなサラダボール、
完成です
ミニパンケーキとその周りにフルーツを散らして💖
おしゃれで素敵なデザートに
中心にパンケーキを置いたら、
周りにミント、いちご、ブルーベリーを縁取るように置きます。
お皿はイケアのをお使いで、
軽くて、
使いやすそうでした
このように、置いていきます!
フルーツソースは、ジャムで。
イチゴジャムをレモン汁で伸ばしているんですって。
フルーツソースは垂らしていきます
完成!!!
美味しそう💖
食べるのがもったいないくらいです
そして私も見よう見まねで早速作ってみました♫
ちょっとレタスが周りに広がり過ぎちゃったかな
こちらも、自然な感じで乗せていきました。
普段から、食材で遊ぶように盛り付けたりしていなかったので、
今日はなんだか、楽しかったですね〜〜!!
その後、スマホやタブレット端末でのお料理を綺麗に撮る
撮影レッスンもしていただきました。
伊原正浩先生によるとてもわかりやすい、
すぐにでも真似できるレッスンでした。
お料理の撮影で一番キレイに撮影できる光は
『直接光が当たらない太陽光』
なんだそうです。
レフ板や白いナプキン、究極は着ていたら白いシャツで
おうちでもどこでも
光を反射させて対象物を明るく撮影することができます!
こちら会場で撮影時にいただいたレフ板風です。
この一枚があるのとないのでは、
明るさに違いがあって、
びっくり!
これからの撮影に活かしたいと思いました
美味しく撮るのはとても難しいけれど、
うまく撮れた時は、すっごく楽しい!
こちらは接写しちゃいました。
私は、一眼レフで撮影するような、
接写して対照物をフォーカスし、くっきりと写し、
背景はボケている、そんな写真が撮りたいです♫
スマホでは限界あるかもしれないけれど、
でもうまく撮影することもできるんですね〜!!
こちらは背景にお花を置いて、ぱしゃり。
大事なのは、光の当たり方、なんです。
うまく撮れたかな??!!
背景を変えてまた、ぱしゃり!
とっても楽しいひと時でした💖
こちらが編集長様!!
幸運なことに、
試食の時に、わたしたちのテーブルにご着席くださって〜〜💖
直接おしゃべりをさせていただきました♫
今日のご準備や、ご企画、
本当にありがとうございました💖
お土産にこのパンケーキが載っているイケアのプレート二枚と、
お鍋をいただいてしましました
早速盛り付け、
研究したいと思います♫
素敵なお皿とお鍋、毎日のお弁当作りで早速使ってみます〜。
オレンジページサロンWEB
これからも1読者として大いに学び、
大いに参加させていただきます!
ありがとうございました💖