ブログネタ:「毎日の生活に役立つヨガ哲学&骨盤体操」セミナーレポート 参加中今日は、吉祥寺にあるプラナ・ガーデンにて、
「毎日の生活に役立つヨガ哲学&骨盤体操」の講座を受けさせて頂きました~

お教室に入ると、ヨガマットがひいてあり、とてもゆったりとした空間でステキでした。
つい1時間前までの慌ただしい自分と日常をひとまず横に置いておこうと思いました。

ひいてあるカラフルなヨガマットが、ヨガワークスでした!
ちょうど新しいマットの購入を検討していたのですが、
ヨガワークスも候補でしたので、嬉しかったです。
お隣に広がる開放的な空間の広がるお教室です。
BGMで流れる音楽にも、とても癒やされました!ちらりと見たのですが、AROMAというCDだったかしら・・・。
とにかくこのBGMが優しく、ココロに響いて凄くリラックスできました。
今日は今井まお先生に「生活の中で活かせるヨガの教え」をご教授頂きました。

現在お子さん4人をお育てになっていらっしゃるステキな先生です。
私はこれまでホットヨガや、パワーヨガを自分なりにやっては来ましたが、
今回今井先生に教えて頂いたヨガの教えは、
ヨガや骨盤体操も大事ですけれど、生きていく上で、人として、社会との関わりを持つ私達にはとても大切な根本的な教えで、非常に勉強になりました。
ヨガは、Who an I? 私とは何者か?
この問いからその教えを紐解くところから始まりました。
この私というのは、肉体的な目に見える自分ではなくって、
海の底といった例えでわかりやすく教えて頂きましたが、
自分の本質といった意味なのですね。
私達は日々様々なことに遭遇したり、してイライラしたり、ストレスを感じて生きています。このようなココロに波がたった状態においては、本質的な自分を見失ってしまっている。
一旦この波を沈めて、騒いでいる思考というのも止めてみましょう。
そうすることで、自分が見えて来ます。
続いて、
クレシャ という障害、心を乱す様々な障害を教えて頂きました。
1,無知
2,エゴ
3,執着
4,憎悪
5,生命欲
大体のイライラの原因やストレスはこれら5つの障害(クレシャ)に分類できるんだそうです。
これらの障害をなくしていくことで、
本当の心が穏やかな自分に出会うことが出来ます。
そして、更に下記のような八支則を教えて頂きました。

一番下のヤマ・ニヤマ は、今できること。
具体的には
ヤマ
(1)非暴力
(2)正直さ(嘘はダメ)
(3)不盗
(4)性欲
(5)所有欲
これらをしっかり戒めとして守っていこう、もちろん、日々人はこれらを守って暮らしてはいます。
でも時に(3)のようにものだけではなくて、時間というものも遅刻というカタチで、
人のお時間を奪ってしまうことも・・・。
時間は返すことって出来ませんものね。
そして、ニヤマ。
ニヤマは、
(1)清潔
(2)知足
(3)セルフスタディ
(4)苦行
(5)結果の放棄
(2)知足は、現状に満足しよう、ということです。
先生は特に(3)、(4),(5)を必ずやっていってほしいと強調されていましたね。
(3)は、自分をよく知ること。
今の自分を知って客観的に知ること・・・
(4)は、壁をぶちぬいて、突破する力、というか、自分のついワンパターンなクセから抜け出すことなんです。
そうすることは、自分の器 というものを広げていくことにつながります。
これには、伺っていてハッといたしました。。。
自分という殻の中でぐるぐるぐるぐる回っている自分から、ブレイクするーするのって、凄く勇気がいること。でも、そうすることで、自分という器を広げていけるんですね~。
今ちょっともがいていることが自分は、あったので、この思考は、このもがきに応用できると感じました。
(5) 結果の放棄は、先のことは何を心配しても、いま、今、動かないと変わらない、ということなんだそうです。
「今できることにベストを尽くそう!」
そう今井先生は教えてくださいました~。
これらのことがあった上での、ポーズ、アーサナなんですね~!
私これまで、ずっとこの下記2段がスッポ抜けて、ヨガというアーサナばかりやっていました。
だから、ヨガは今、なんですね・・・。
大変勉強になりました~!
有難うございました。
無料セミナーなど、特典沢山!|会員登録(無料)※PC・スマホ





