Ψ筆者作「水藻の川」 F10 油彩

前稿で述べた「時代の側に傾斜」とは、本来人間の側にあるべきものがそうではなくなったという意味である。以下時代的背景を成す諸々について、意味は重複するものもあるが、その語彙をランダム気味に列挙する。
テクノロジー、マスメディア、映像メディア、音響メディア、インターネット、IT(information technology)、エレクトロニクス、商業美術、アドヴァタイジング、漫画・アニメ、3D、コンピューターグラッフィックス…こうしたものの中で「アート」を名乗るものは多い、と言うより、それが時代の中核であり、最先端であり、アートシーンの最前衛であると主張する。
筆者はそれらには懐疑的である。その底流にほぼ共通して流れているものは、「面白さ」という快楽趣味、「視覚の驚き」等の刹那主義、「目新しさ」、話題性・流行を目論む「ポピュリズムリズム」、商業主義…それらがどれほど事象の本質を炙り出し、原理や真実を究め、人間の「原存在」に語りかけるような力があるだろうか?
それらからもたらされるものは、シリアスに現実と向き合うことを避ける、イマジネーションや創造力が希薄、「個」が存在しない、受け身で、集団的で、流行りもの、言わばマスプロダクションされる「使い捨て文化」に他ならないということは後で述べる事例でも明らかである。
ところで、「スーパーカミオカンデ」という、ニュートリノを捉え、大宇宙の原理を探ろうという施設がある。それは、気の遠くなるような宇宙という極大とそれを構成する超微粒子という極小の世界の結びつきを、地下深くの巨大施設で探ろうというものである。それは、膨大な量の水と整然と並んだ数多のライトで、天文学的に小さな光からその質量さえ証かそうとする。
一方、テクノロジーやエレクトロニクスを駆使したような「現代アート」をしばしば見かける。それらはいかにも最前衛の現代美術であり、芸術の新たな地平を切り開らいているかのような、評論家だか学芸員だかの評価が付加されている。それは、テクノロジ―等の本来持つ機能を「芸術的に」展開させたものであろうが、前者の、その美しいロマン溢れる舞台や「原理や真実」を抽出しようとする壮大なパフォーマンスが、テクノロジ―の究極の姿としてすでに現実の世界において実存している中で、その「思いつき」程度のものがどれほど芸術的意義や深みがあるだろうか?それらに「話題性」を加えればそれはディズニーランドやCGを駆使したアメリカの娯楽映画と変わりないとさえ思う。
テクノロジーやエレクトロニクスの、本来の機能とは違う「芸術的展開」は他にいくらでも可能。これらが次から次に出てくればそれらは結局「並みの」テクノロジー、エレクトロニクス等の機能に他ならず、陳腐となり、飽きられ、「個」も「メッセージ性」もイマジネーションも思想も無いものは時代が移れば何も残らず、時代と共に消えていくのは必然。
そのイマジネーションに関し、先のディズニーの例をあげれば、ファンタジックなその世界や登場キャラクターが今なお忘れられずにいるのは、我々が子供の時、今に比べれば粗末な絵本やTVマンガを通じて見知ったからである。発信する側にとっては、それを観る子供たちがどうとらえるかはその感受性に委ねる以外にないという限界があった。実はこの限界の先に広がる見えない世界こそが、イマジネーションを増幅させ、創造力を養うという、芸術の一つの機能に適うものであり、故に、大人になっても忘れられないものとなるのである。ところが今は、CGや映像、音響、ヴィジュアル効果などで全部見せてしまう。しかし、これらから見せられるものは「ヴァーチャル・リアリティー」という「つくりもの」の虚構に過ぎない。他方「イマジネーション」とは人間の感覚機能の領分にある「真実」である。それが開拓される余地がないのである。
(つづく)