例えば、仔細は機を改めるが、「絵画芸術」の意義・目的を一言で言えば、リアリズムから抽象に至るまで、『絵画空間の創造と自己の造形世界の構築』にある。言葉にすれば難しく聞こえるがこの意義は専門家であれビギナーであれ変わりない。
 こうした絵画芸術の基本的なこと、造形行為の原点を踏まえれば、例えば写真という既存の二次元図像を絵画という別の二次元図像に転写するだけの行為がどれほどの意義のあることか、普通の知力を以てしても判るはずである。

 しかるに、いかにも写真を見ながら描きましたという絵が「絵画芸術」の顔をし、「上手に写し取る」手練手管がその技法として大きな顔をされては大迷惑というもの。
 おそらくそれを「描いている」当人たちは客観的な評価の場に自らの作品を晒したことがないのだろう。もしそういう経験があるなら、それらが全く無意味で、たちどころに看破され排除されるということを知っているはずだ。造形の入り口部分で間違っているものは正しい出口から出られるはずがない。
 
 ≪一部例外を除き≫写真を絵にするというのが造形の本道に照らし邪道であるというのは、お天道様が東から昇ると同じく客観的真理である。
 一般的造形論で言えば、絵画芸術の目的とはモティーフから受けた感動や自己の美意識や描き手の諸々の「思想」を表現すること、伝えようとすることでる。例えば風景画で言うなら、自然の美しさ、大らかさ、瑞々しさ、詩情、季節感、そしてそれらに投影すべき諸々の描き手の「造形思想」の表現であろう。それらを「自ら」の目で直接見て、感じ、解釈した心の動きが手の動きに素直に連動して生きた作品となる。
 そしてその「方法論」として構図、フォルム、色彩、ヴァルール、遠近感、量感、質感、立体感などなどの処理の問題、そのベースとしての「素材論」、その素材をこなすための、あるいは効果的な展開のための「技術論」がある。 
 上記に異を称えられる人がいるだろうか?世界中の本格的な造形教育・訓練機関で写真を絵にすることを教え、学んでいるところは一つもあるまい。当たり前のことである。
 上記≪例外≫に因み別の拙文を引用してさらに述べる。

≪…一般に写真を絵にするのが良くないのは「写真に描かされる」からである。言い換えると、資料としての意義、取材の効率、その他職業的要請等、写真を≪自我の造形性の下にコントロールできる一部画家≫について及びハイパーリアリズムなどその表現性おいて別途意義あるものなどについては、写真の援用はやむをえないこととして認知されるだろう。

…中略…絵画的に捉えるとは造形視力で捉えるということ。造形視力で捉えられるものとは、フォルム、トーン、質・量感、立体感など造形的要素、勿論モティーフの美や生命力など表現的要素など、描き手の生きた眼が認識するもの、写真では伝えらないものである。…中略…そのモティベーションやプロセスそのものの造形的密度が生きた絵を創る。一生懸命モティーフを追い、自己の感覚や技術を全力で傾注している絵とは、例え「ヘタ」でもその姿勢そのものが必ず何某かの感動を与えるものである。芸術性とか個性などというものは放ってても後から付いて来る。描写主義やリアリズムとはそういう関わり方の一形式に過ぎない。…中略…私も研究所に通いはじめの頃よく「真っ黒になっても良い、泥んこになっても良い、良く見ろ、奇麗事で終わらすな!」と言われた。
 林武や宮本三郎など画家のモティーフを見る目は鋭い。よくみてるからである。

…中略…写真を見ながら描くということは2次元の平面図像を絵と言う別の2次元の平面図像に置き換えるだけの作業ということ、実物を見ながら描くということは3次元空間にあるものを2次元空間に表現するといことで、その造形的意義は全く違う。…中略…写真は一定の角度から見た「切り取られた結論」でしかない。パースペクティブなどもレンズと眼では違う。
 静物や人物も「切り取られた結論」を描くのではなく生身のモティーフの側面も背面も空間の雰囲気も総て描くもの。

…中略…かつてホッベマの「並木道」のような素晴らしい、描きたくなるようなパースペクティブに出会ったことがある。イメージでは既にデッサンをし始めたが、時間がなかったので写真を撮った。画室で改めて見てみると無味乾燥な急速に退く黒っぽいパースペクティブが写っているだけ。一度は絵にしたがモテベーションは持続せず、すぐに潰してしまった。
…中略… いい景色と思って写真を撮って、絵にしようと再び見てみるとサービスサイズの四角にニュートラルな風景が他愛なく収まっているだけという経験があるのは私だけではないはず。…中略…これは写真が示すものが、ナマの眼で見て得た感動をカバーしきっていない、つまり先に述べた「造形視力」とが「造形感覚」に対応しきれないということに他ならない。

…中略…写真は生きた眼が認識できるものが認識できない。「感動のプロセス」がない。それを別の二次元空間に移すだけのこと。…中略… うまく「写した」ところで、風景画はスナップ写真のように、花は植物図鑑のイラストのようになる。その限りではほとんど価値はない…≫

 写真を写しとる手練手管に終始する者の絵はほとんど上記の大所高所の造形性が出来てない。絵とはごまかしはきかないものである。

次回は素材について

(つづく)