Ψ「どうしたらうまくかけるの」より転記

 セザンヌのことについては、「つきなみですが」と申し上げたとおり、どの伝記にもそのような事が書いてあり、私もそう思うので例示しました。
 いちど精読してみて下さい。必ず分かると思います。このことは、語れば本一冊ぐらい出来てしまうようなことなので、一つだけヒントを申し上げます。 
 セザンヌの有名な言葉に「自然は円筒形、球形、円錐形に置き換えられる」という言葉があります。
 実はこのような自然観・絵画観は従来はなかったことなのです。
 絵画とはキリスト教世界観や権力者の威厳や、女性の美しさや、人間の喜怒哀楽や、個人の内面を「表現する」ものであり、色や形はその「手段」だったのです。 勿論これは今日においても芸術の主要な目的である事に変りはないのですが…。
 一方、例えば、抽象画を思いうかべてください。よく難解、何を意味しているのか分からない、と言った言葉を聞きます。
 それらが難解に感じるのは、その意味を読み取ろうとするからです。実はそれらは何も意味していないのです。「絵画芸術」という「意味そのもの」だからです。
 そうした視点で再び抽象画を観ると、「手段」から開放された色や形が、「目的」として生き生きと展開させられていることに気づくでしょう。(それなりの訓練は必要ですが)
 これは現代の美術にも受け継がれていることなのです。
 このような、色、形、マチエールなど造形要素そのものを重視する傾向を便宜上「造形的傾向」、それを前述のような表現の手段とする傾向を「表現的傾向」とした場合、前者の源流をセザンヌにみるというのが美術史上の定説であるということです。
 もちろんこれは便宜上のことなので、前者に表現性を見、後者に造形性を見るということになれば、絵画の観方にも幅ができるということになります。モディリアニ、ゴッホなどはそうでしょう。
 このように、作品から画家の視点を探るというのも絵画の観方の一つでしょう。なお、視点がどのような経緯で形作られるかは、何ともいえないことだと思います。
 個性を積極的に払拭しようという芸術もありますし、「個」を「全然信用していない」芸術もあります。とにかく、多様なのです。