いつもご覧いただき、ありがとうございます😊
今日のお題ですが、GoogleでのAIによる概要では次のように表されます。
「がんサバイバー」とは、がんと診断された時からその人生の最期までの全ての段階にある人々を指します。
単に「がんが治った人」だけでなく、治療中や治療後の人も含み、家族や友人、介護者もこの言葉の範囲に含まれることがあります。
ブログの「#」でも「がんサバイバー」といれていますし、この言葉については自分が罹患した時にも再度調べました。
少し前ののブログ
⬆︎にも書いたのですが、職場の同僚(高校生の息子さんがいるママさん)が乳がんに、
そして、つい先日、カミさんの職場のめちゃくちゃ仲のいいお友達のご主人が肝臓がんに
それぞれ罹患しました。
職場の同僚をAさん、カミさんの親友のご主人をBさんとさせていただくと、
Aさんは、会社の健康診断→二次検診→乳がん診断
最初から紹介状をもらったのはがん研有明。
Bさんは、元々心臓の疾患があり、自覚できる不調があったので、心臓疾患の主治医に相談→検査→肝臓がん診断
こちらは最初に紹介してもらったのが、品川区のTH大学病院。
ここが最悪で、私の母もこの病院には痛い目にあったので元々私の印象は良くないのですが、Bさんと医師の話を聞けば聞くほど、最悪な病院のレッテルは一生外せなくなりました。
(あくまでも私のレッテルなので、通われてる方はごめんなさい。良い先生もいるとは思いますが)
簡単に書くと、
- 親身ではない
- 専門用語だけで説明する
- わからなければネットで調べろと言う
- セカンドオピニオンを全否定。露骨に嫌な顔
※うちのかすみはいつの頃からか、空いたペットボトルが大好きで、家の中でペットボトルを視界にとらえると、このようにすごく欲しがります。

