今週は、平日が多忙につき全くローラーを回すことが出来なかった。こういう時こそ "筋トレ" なのでしょうが、それが出来ない(やらない)ところが改善点ですね。筋トレの必要性は重々分かってるはずなのに、なぜ行動を起こさないのでしょうか?ホント困りものです…(自分の事なのに…)。
さて今日の備忘録的ポストは、2022シーズン用に購入したMTB用ヘルメット SMITH Session のライトカスタムについてです。
SMITH Session
実はこの SMITH Session をMTB用ヘルメットとして入手する前に MET Roam Mips を入手していました。ロードバイク用ヘルメットで MET TRENTA を使用しているので、ロード用とは違えど同じメーカーだし大丈夫だろうと安易に考えて購入したのですが、見事に私の頭にはミスマッチ(側頭部があたって痛い)。そして、二番目として購入したのがこの SMITH Session でした。
地方都市に居住している身としては、ホントどうにかしたいけれどもどうしようもない状況での購入…つまりは試着出来ない状態で購入するしかない…でしたので、これも合わなかったらどうしようとの不安はありましたが、コレは大丈夫で安堵しました。大都市圏ではおそらく大規模ショップ等があり展示品数も全然違うと思うので、試着出来る機会があるのではないでしょうか?そうじゃなくても、取扱店舗数はきっと地方都市とでは違いがあるはずで、その点でも試着した上での購入が可能となることが多いのではないかと。残念ながら我が街には、SMITH取扱ショップはあれど試着出来るショップは無し。何とかならんもんですかね…安い買い物じゃないのに。ヘルメットもそうですが、色々とこの様に試着出来ない状況で購入しなくてはならないモノが多いですよね、自転車業界は…。
と、愚痴はこの辺にしておいて…
手元に届いた SMITH Session ですが、マットブラックの単色で、グレーでSMITHのメーカーロゴが入っているだけのシンプル仕様。多色使いの派手派手仕様にはしたくないけど、このままでは何となく面白くない…。何かひと手間かけてアレンジしたいと思う人は多いはず。かく言う私もその一人。
と言うことで、そうなるとやる事と言えば "ステッカーによるライトカスタム" です。塗装する程の手間はかけたくない(そもそもその技術ない)となれば、お手軽にステッカーチューンって言うのが相場かなと。と言うことで、ロードバイクにてトレードマーク的に使用している "イノシシマーク" と "チームネーム" のステッカーをカッティングプロッターで切り出しステッカーを作成して貼り付けました。それが上に張り付けた写真です。
デフォルトの状態
貼るのに良い場所を現物をマジマジと見ながら検討して探します。自転車用ヘルメットは結構その辺が大変だと感じます。何故なら、エアインレット(穴)が多数開いているので、ステッカーの欠落する部分が出てくるのは必須。で、それが大きく&多ければそれだけステッカーが残る部分が少なくなると言うこと。つまりは、貼る位置によっては欠落部分が多過ぎて「ステッカー張ってるけど、何張ってんの?」的な感じになってしまう。マークでもメーカーロゴでも、欠落している部分はあれど何が張られてるか分かる程度には残るようなスペースを探さねばなりません。ではこの SMITH session ではどのスペースだ?ってことで、目を付けたのがココ(結果的にありきたりのスペースになる)。
左側
既製品のステッカーを張る場合は、ステッカーの大きさが既に決まってるのでステッカーが綺麗に収まるスペースを探さねばならないという点で結構厳しい時もあると思うけれども、今回はカッティングプロッターで自分で切り出すので大きさも自由に変更出来るし、張るスペースが決まればそこに合わせて大きさを設定出来るので、ピッタリに収まったと思います。
右側
参考にしたイメージはこれ。やはり、ここが一番広くスペースをとれるようですね。
後頭部の部分にも小さ目なステッカーを作成して貼り付けてみる。過不足なくスペースを埋めることに注意してみましたが…。
後頭部はだた単純にバランスを考えて張り付けるだけですが、エアインレット部分は、少々手間がかかります。ステッカーを貼り付けて、不要な部分をますラフカット、その後シェルと緩衝材の境目にナイフを入れて不要なステッカー部分を取り払い、縁を合わせる…という作業が必要になります。まあ概ね思い通りに出来たのですが、一点だけミスった?ところがありました。それは緩衝材の表面に何かが塗布されていたみたいで、縁合わせの為に張り付けたステッカーの不要部分を取り除く際に、一緒に剥がれて来たってことです。
緩衝材の保護目的のクリア被膜なのでしょうか?それはよく分かりませんが、何か透明なものが一緒に剥がれて来ました。ホント、日焼けして皮むけて来たときみたいに…です。大きく剥けて来てた分は取り除きましたが、その他はほどほどに綺麗にしておきました。まあそんなに気にする必要もないかな?ということで。
第一弾は、意図せず後方部分のみとなりましたが、何となく前半分が寂しく、前後のバランスがちょっと気になりだしました。と言うことで、前後バランスを取るために前半分についても今後検討していこうかなと思っています。あまりゴチャゴチャにならない様に…それが一番難しい。