桜の季節、大阪では毎年恒例の造幣局の通り抜けが始まり
ソメイヨシノから八重桜に桜も変わっているようです。
まだ、あと1週間くらいは楽しめるかしら

週はじめの月曜日
この日も朝から祇園へ


都をどり開催中とあって
花見小路には、をどりの看板が掛けられています

まだ、人もまばらな朝9時過ぎ
少し先では4月から始まったドラマ「鴨さん」の撮影が行われていました~
ちょっと野次馬しようかな
と思わないでもありませんでしたが
髪のセットが先、とキヌさんへ。
をどり開催中は、芸妓さんもお茶席でのお点前で地毛で日本髪を結われるし
東京からも地方さんが来られるしで、多分、年内で一番忙しい時期。

この時期、キヌさんで予約をとる場合は、早めにお願いしたほうが良いと思います。
また、朝~午前中は混み合いますが、お昼過ぎ(をどりが始まる時間以降)は比較的余裕が
あり予約も取りやすいと思います。

さ、キヌさんで髪結いをしてもらって向かったのは天神さん。
毎月15日が月釜となっている京都・北野天満宮にあるお茶室・松向軒さん
松向軒は、1587年(天正15年)に北野天満宮境内において豊臣秀吉が催した北野大茶会の折に細川ガラシャの夫であり、利休七哲の一人でもある、細川三斎(忠興)が席を設けた故地に建っています。


出町柳ではむちゃんと合流して
天神さんでは、お久しぶり
な、ささユリさんと待ち合わせをしました。
昨年3月に、天神さんの明月舎さんでお会いしたご縁のあるお茶人さん
肩肘張らないとっても穏やかでやわらかい雰囲気の、ささユリさんです。

松向軒さんでは、なんと北海道の先生がお釜をかけてはりました~~
お社中さんも、当然札幌からいらしているそうで
それを知らずに、お会記を見ていて
いつも一番にチェックするのはお菓子なの
菓子 十勝 六花亭
とあってと、はむちゃんと顔を見合わせましたが
北海道の先生だったからなのね~~。

設いも、この季節ならでは
(拾い画像です)


八千代棚でした。
淡々斉好みだそうで、表の扉が色紙になっていて裏に君が代が記されていて
千代に八千代にから取り
八千代棚といわれるそうです。


旅箪笥ともちょっと違いますが・・・
4月頃に登場するお点前だそうです。


この日は快晴
気温もぐんぐん上がって20度を超えたそう・・・

さて、天神さんには
もう一ヶ所お茶室があり山門を抜けて明月舎さんへも伺いました
明月舎さんでは毎月1日15日が月釜です。
どちらも会員でなくても臨時で1回分の会費を支払えば入れます。
松向軒さんが1000円
明月舎さんは1500円でした。


若緑に包まれた天神さんでした。
お茶席2席、ほとんど待ち時間もなくすいすいと進み
お昼過ぎには終了~
折角なので

施設工事で電線を地中にして
美景観となった京都で最も古い花街・上七軒


上七軒さんに来たら、寄らなきゃね
老舗の和菓子屋さん・老松さん。
夏柑糖が始まりましたよ~
私が好きなのは、きんかんを煮つめたお菓子。
以前はくるみもあったのですが、今はくるみの良いものが入らなくなったそうで
くるみは無くなっていました。残念~


上七軒歌舞練場にランチに行きました。
こちらでは喫茶コーナーがあり歌舞練場内で営業されています。


オムライスやコロッケ、ハンバーグなどのメニューがあります。
歌舞練場内にあるので和食中心かな?と思っていましたが
洋食メニュー中心でした。
お茶の大先輩のささユリさんから色んなお話を聞けて楽しい時間でした。
アドバイスも頂けて、目から鱗。
早速、申請しましたえへへ。

ランチ後、ささゆりさんとお別れして
はむちゃんと天神さんの中で遊んでました


青紅葉がとてもきれい
ご朱印女子は、ちゃんとご朱印も頂き
そ~~いえば
近くに平野神社さんもあったわね。
ま、桜は終わっているけどご朱印もらいに行ってみる?と向かいます

緑が多くなってはいましたが、まだ咲いているような~~
と、思いながら中に進むと


紅枝垂は満開
それに八重桜が見頃でした



ところで、
ささユリさんとお会いしているときは


こ~~んな快晴の青空でしたが
お別れして、はむちゃんと一緒に平野さんに移動している内に
どんどん曇ってくる空


雨女と天変地異を起こす女
凄いわ~~
因みに、今週の土曜日に自他共に認める
雨女ちゃんとデートしましょと昨日話していたんですが
昨日までは土曜日は晴れのち曇りだったのが
今日になると曇りのち雨
ある意味、最強やね

ま、それでもこの日はお天気は曇りのままでしたので
苑内の桜を見て楽しみました。
珍しい八重の品種も沢山


つくばね、という品種の桜。
桜で、こういった朱は珍しいですよね。
お花も小さくてかわゆい。髪飾りにしたいような桜さん

こちらは、造幣局の通り抜けでもある品種です。


アマチュアカメラマンさんが沢山いらしていて
写真を撮ってもらいました
姉妹ですかって言われちゃった
随分年の離れた妹よね、はむちゃん。
はむちゃんとは身長2センチ位しか違わないんですけど
こうして見ると縦も横も私のほうがかなり大きいわ

平野さんでは屋台もまだまだ営業中でした。
お花見商売、逞しかった
シートなど自分たちで持ち込んで桜の下~は、出来ないようです。
シート敷くにもお金がかかる~


平野さんから、また祇園へ移動して
簪のお店などでちょっとお買い物~

程よいお時間になりましたし、ね。
食いしん坊さんを是非にお連れしたいお店があったので
おやちゅ
手拭いのブランド化で人気の伊兵衛さんがカフェをオープンしたと聞いたので

オープンして間もないということでしょうか?
お店空いていました。
こちらで、近頃ブームのパンケーキを


私の顔と比べても、その大きさにびっくり


ふっくら、しっとり焼き上げられたパンケーキちゃん
厚みも2センチ以上はありました。
パンケーキにかけられているのはメープルではなく
お店独自のティーシロップ
後味あっさりしていて、ぺろっと完食

今日も良く歩き12000歩
よく食べた1日でした。


今日の着物は
きぬたやさんの藍染小紋
帯もきぬたやさん
帯揚げはゑり萬さんの蝶々の飛び絞り
帯締めは昇苑くみひものハナミズキ・自作です。