先日
「カテゴリーをもう少し細かく分けて欲しい」
とのメッセージが来ました。
着物でお出掛け、イベント、食事と
今は一括りに「着物いろいろ」にしてしまっていますが
折角頂いたアドバイス。
見やすい形に出来たらと考えています。
暫し、お待ちを。
さて、お天気にも恵まれた10月の三連休
最終日は大阪がっつりツアー
お昼すこし前11:30分に天王寺にあるイタリアンレストラン
別人倶楽部で待ち合わせ
名前はちょっと妖しいのですが
お店のエントランスや中庭は
ここは天王寺と思えてしまうほど
パティオの美しい中庭は光と影で景色を変えます。
今日も皆さん着物で集合です
食事から参加は10名様。
参加者のコーデなどは
髪をベリーショートにしちゃった
お化髪ど~~するのって聞いたら
「蛍光色のヅラを被るんですって」
それはそれで楽しみだわ
「お化髪」って何と思った方は
浪速お化髪会主催のひぐちゃんの所へどうぞ
http://nakaderahouse.blog50.fc2.com/
来年の参加者募集中どす
別人倶楽部でのランチは
一番軽~いコース
お魚、お肉、野菜とバランスが取れた一口前菜
私が選んだのはショートパスタ
海老のバジル風味
見た目が...という声が出てました
あっさりなお味でした
デザートはピスタチオのムース
食後の飲み物はカプチーノ
これで一人2500円ほどでした。
別人倶楽部、マダムご用達のお店のようで中高年の女性グループで満席でした。
流行ってますね~
食事の後は
レストランから歩いて移動します
快晴のお天気でしたが、ちょっと蒸し暑かった~
ここで、さらに3名様が合流~
総勢13名となりました。
私たちが来たのは
大阪市立美術館で10月21日まで開催中の
紅型展に因んで、着物コーデに紅型を入れた5名です
しょーこさんとは同じ作家さんの帯でした。
会場入り口で。
着物で来られている方、多かったです。
会場の展示作品などは
その道のプロの彩苑さんがいらっしゃったので
彩苑先生にあれこれ聞きながら
「へえ~~~、そうなんだ」
「うんうん、なるほど」
と、展示を見て回る
もうちょっと紅型の製作工程とか詳しく見たかったかな~
展示作品がみ~~んな着物というか
袖まで縫いつけてある着物だったので
もうちょっと現代の着物も見たかったような・・・
小袖展は面白かったんだけどな~
ここで一旦解散。
それぞれの用事がある方とはここでお別れ~
れいかさん、着物もだけど洋服も個性的でカッコいい
そして8人で次の目的地へ~
かな~~りディープな通りを歩きます
ちょっと前にも来ましたね
既に完全に出来上がっている、おっちゃんやおばちゃんが
わんさかいます
本町まで移動。
本町駅から直ぐの会館で開催中の
呉服屋さんのセールを冷やかし
ちょっとだけ荷物が増えた人もいたようですが
ちょっと喉が渇いた~
と、本町駅直ぐの
乾いた
そんな時には
わたくしの一口ですわ
ハードロックカフェはソフトドリンク、お代わりし放題
ケーキは、これだけよん。
7時までお店であれこれ喋っていました。
今日のコーデは
名古屋の祖母のお友達だったk先生のお着物を
藍染の更紗柄小紋
帯は琉球紅型 玉那覇有公作
帯〆は五島紐
帯留は琉球ガラス
着物好きになったきっかけは
「紅型」でした。
琉球舞踊を見て、踊り手さんの鮮やかでノスタルジックでエキゾチックな色と柄に一目惚れ
着物を着るようになって最初に頑張った帯です。
ちなみに
べに、は紅型の紅からです。
ただね~
この頃、リアルな場所でも「べにさん」て呼ばれる事があってね
ブログを見てない人で私や私たち夫婦を知っている人は
は
となるんですよね~
改名しちゃおうかな~
どうしたものかと考えたりもするのですが
べに、がブログを通じて知り合った方に浸透しきっちゃってるような気もするし
う~~~ん、と悩み多きお年頃なのです。