8月は組みひも教室は夏休み中
ですが、個人で進められる人は先生は指導しませんが
お教室の道具自由に使っていいですよ![]()
と言って頂いたので
途中だったストラップ用の組みひもを仕上げました。
ストラップ用の組みひもを6月からこつこつ
と
3本組んだのです。
この写真の色の組みひもは色指定をしてもらってのオーダー
約2メートル組みあがって、ストラップの様々な用途を考えつつ
加工を昇苑組みひもさんにお願いしました。
それで、お盆あけに出来上がったと連絡を頂いて
今日、受取りに行ってきました~![]()
きゃ~~~っ
うじゃうじゃ出来てたっ![]()
組みひもの先に小田巻を付けて貰ったのですが
同じ糸で組んだものでも小田巻で雰囲気変わりますよね![]()
(1枚目の写真)手前の短いものも
昇苑組みひもの職人さんが
「折角組んだんやから」と小さなストラップにしてくれました。
これだけではありません
こちらは
デジカメ用のストラップです。
長さを出しました。
実は違います。
花の色を変えたんですが、何故か黄色の花の方が細く見えますね
色のマジック。
そして、これは
組みひものエプロンストラップです。
こんな感じになります。
着物小物屋さんなどでもエプロンストラップって売っていますが
石付きというかパールや天然石?などで作った豪華なものが主流ですよね
何となく着物に沿わないような気がして(私個人の感想です)
組みひもで作ったらどうかな
と
昇苑組みひもさんでオーダーで作ってもらったのが3年前でした。
これ、周りからも評判が良くって「欲しい」という声も多かったので
でも、ちょっとだけキラキラ
加えてます![]()
これ、何だと思います![]()
先を見て
気づく方もいらっしゃるかしら。
「羽織紐」なんです![]()
いっとこ友達、ひぐちゃんからのオーダー品
「水色と赤地のアンサンブルがあるので、その着物にあわせた羽織紐が欲しい」
とオーダーしてもらってから、何やかやで1年![]()
今年の秋には間に合いました。
随分長くお待たせしちゃったので
ハナミズキのストラップと同じ糸で四つ組してます。
一玉の糸5本で細かく組んだの。
究極のオーダーでしょ
と、自己満足。
きれいに仕上げてくれた職人さんにも感謝です。
このストラップは今週の日曜日に各所へお嫁入り~
の予定です。
暫く組みひも教室ではストラップばかりでしたので
9月からは何やら難しい紐を組むことになるそうな![]()
9月で組みひも教室に通い始めて丸2年になります![]()
☆ストラップを売って欲しいと問合せがありました。
素人の趣味の域の作り物ですので、申し訳ありませんが
販売は今後も一切するつもりはありません。
今回作ったものも、友人へのプレゼントなどです。
昇苑組みひもさんのHPで携帯ストラップは購入する事が出来ます
組みひもで作ったコームや簪もおすすめですよ![]()









