祇園祭の期間中、何故か多い呉服屋さんのセール
ま、祇園祭の山鉾町には元々呉服屋さんや着物にまつわるお店が多かったからなのかもしれませんが
というか、京都はそもそも着物の街でもありますしね。
そんなんで、
「祇園祭」を見に来られませんか
のハガキがよく届きます。
で、ついつい行っちゃいます
宵々々山の日
めぐみさんとお昼に待ち合わせして、呉服屋さんのセール巡りが始まりました~
まず向かったのは新町通りにある呉服屋さんのビル
この日も燃えている京都
や~~ん、お菓子が一杯
お好きなだけどうぞ。
と言われました。
2つ頂きました~。
お菓子は全て
俵屋吉富さんのお菓子でした。
祇園さんのお菓子もとりどり
こちらのお店であれこれと一通り着物を見せていただきました。
何でも揃ってました。
小紋から留袖や振袖
出てくる出てくる
続いて、新町通りを下がって
ちょっと遅めのランチ
岩戸山町にある
素晴らしい佇まい
呉服屋さんからのご招待を頂いて、こちらのお店でランチとなりました
長~い廊下の先のお部屋に通していただきました
個室でゆっくりお食事できました~
エメラルドさんで結っていただいた髪
翌日まで持ちました。
後ろのふっくらはちょっとだけボリュームダウンしてました。
木乃婦さんはお碗ものが美味しいと評判が高いです
こうしたお店でお食事できるのも祇園さんのお陰です。
ま、時によってとっても高いお弁当にもなるんだけど
木乃婦さんのお玄関で。
こちらで寄った呉服屋さんでは藍型の紅型帯に一目惚れ
でもね、ど~やっても「ゼロ」が一つ多いのよね~
お目目が肥えるものばかりを沢山見させていただきました。
帰りには
岩戸山さんへ上がらせてもらいました。
お屋根には龍と鳥さん
龍さん、三本指でした。これが日本古来の龍さんで正しいんでしたっけ

龍さんの指の数のお話を今年始めに古都さんから伺ったんですが、
5本指の龍が中国の龍、3本が日本と聞いたと思うのですが、あれ
逆になってるかも

岩戸山の上から。
結構、高いわ~~

お屋根の下、祇園ばやしをされている所に上がりました。
こちらの天井幕は今年、新調復元されたものだそうです。
めぐみさんが、きれ~~い
と見惚れていました。

普通なら見逃してしまうような場所にあったのに、ちゃんと見つける目が凄い。
南観音山さん前懸はペルシャ絨毯
駒方提灯に明かりが灯った~
宵山の風情も一段と増しますね

こちらの山さんの近くのお店で
2年ぶりに
きよはんさん
とお会いしました~
遅い時間に伺ってしまってすみませんでした。
ずっと気になっていた小千谷、実物が見られて良かったです。
ありがとうございました。
連日25万とか30万人の人出と言われて、その混雑にうんざりされる方も多くいらっしゃると思いますが
京都の街の醸し出す雰囲気があればこその灯り。
山鉾が灯りに照らされて、夏の夜を彩ります。
どんなに人が多くても、見ていただきたいなと思う光景です。
さ、山鉾巡行の17日まで連日京都通いは続きます。
今日の着物(浴衣)は
有松絞り
有松絞りの浴衣はこれ一枚だけしか持っていませんが、なかなか次の出会いがありません
今年も有松絞りはこれ一枚だけで過ごします
帯は麻。祖母の箪笥から
麻の帯は7月終わりかな?1本増える予定です。うふっ
