7月に入ると京都の鉾や山町では祇園さんのコンチキチンの音色が響くようになります。

四条の商店街でも祇園祭仕様の提灯がかけられ、町は祇園祭一色に。


このコンチキチンの音色に誘われるように、いつも以上にこの時期は京都に通ってしまいますにひひ

梅雨明け前で蒸してるし、とっても暑いけど、でも、この時期の京都が大好きですラブラブ


その京都にちょうどお仕事にいらっしゃっていた弥生さん

午後の時間ちょっとだけお仕事の手を緩める時間が取れたそうで

祇園祭鉾建て見学会音譜となりました。


と、その前に

水曜日は組みひもの日音譜

相変わらずストラップを組んでいますが

唐組の帯締めをもう一本お願いしちゃいました~
ねこときもので日々徒然

この7色に。

細かな色指定が出来るのも、昇苑組みひも教室に通っているお陰。

私が唐組を組めるようになるのは遥か先あせる

組みひも教室のMさんに組んでいただきます。

出来上がるのは秋。

楽しみ~~ラブラブ


そして、組みひも教室終わって、めぐみさん と向かった四条烏丸。

弥生さんの京都の引率の古都さんとメールで待ち合わせ場所のやり取り

「四条烏丸交差点の北西角で」

・・・

それって、ど~~こ~~~~!?

東西南北の感覚がね、ないのよね~あせる関東人だし。

それでも大阪に住んで5年になろうとしてますが、いまだに駄目です叫び


関東に比べて関西、特に京都の方は東西南北の感覚が発達しています。(と、思う)

マルベリーさんと待ち合わせても

「地下鉄出たら西に行って」

と言われて

西ってどっちはてなマークとなる私ですあせる


でも、何とか無事に合流です
ねこときもので日々徒然

函谷鉾

かんこほこ、と呼びます。
ねこときもので日々徒然

お屋根の飾りや塗り、彫刻、素晴らしい~

函谷鉾の由来は

戦国時代、斉の孟嘗君は秦の昭王に招かれ、宰相に重用された。しかし讒言によって咸陽を脱出して、函谷関まで逃げたが、関の門は鶏が鳴かねば開かない。配下が鶏の鳴き声をまねたところ、あたりの鶏が和して刻をつくったので見事通り抜けたという

と、いう中国史話に基づくそうです。

黒いのは烏はてなマークと思って見ていましたが、鶏はてなマーク
ねこときもので日々徒然

私は浴衣。

めぐみさんは着物に半幅帯

帯の形、とってもかわゆ~~いラブラブ

普通の半幅帯より長いんですって。


函谷鉾が鉾建て一番進んでいました。


だって、次に見に行った菊水鉾は
ねこときもので日々徒然

まだ、じぇんじぇん出来てないわ~~~

だ、大丈夫かしらあせる

間に合うの~~~、と心配になるくらい。

(菊水鉾さんは、ちょっとだけですがお茶席の関係も合って親近感がある鉾さんです)

でも、何やら凄い人だかり

聞いてみると

「これから真木建て」

だそう。

ひゃ~~~~っラブラブ!

祇園さんの鉾建ては何回か見ているけど

「真木柱」を建てるのは初めて
ねこときもので日々徒然

弥生さん、後姿で登場にひひ


真木柱建て
始まりました~

ねこときもので日々徒然


ゆっくり、ゆっく~~りと真木柱が上がって行きます

ねこときもので日々徒然
ねこときもので日々徒然

こうした鉾や山建ては全て人の手によって行われています
ねこときもので日々徒然
ねこときもので日々徒然

鉾から50メートルほど離れたところから綱を鉾と結んで人力で引いています。

凄く大変そう~~

見ているだけで汗が出てくるあせる
ねこときもので日々徒然

そうして、少しずつ上がって


ねこときもので日々徒然

角度も直角に近づいてきました

もうちょっと
ねこときもので日々徒然

頑張れ~

と声かけたくなります。

近隣の会社の窓からも鉾建てを見学していらっしゃいますね~

いいな~特等席だわ

そうして、やっと
ねこときもので日々徒然

真木柱が建ちました~クラッカー

見学の人々も思わず拍手~~~。

お疲れ様でした。


続いて、こちらは
ねこときもので日々徒然
ねこときもので日々徒然
こちらも、まだまだ組み立て中~

鶏鉾さん
ねこときもので日々徒然

一日中でも見ていられる。

絡げをしていらっしゃいました。

祇園祭の鉾は、こうして一本の釘も使わず「縄」だけで組んで行くのです。

この縄で鉾を組み立てることを「絡げ」と言います。

絡げも、その鉾町によって技法が様々あり、組み方も違います。

巡行の日は、この鉾にお囃子の鳴り方さんも乗り込み、10トン以上になります。

ちなみに昨年の最重量は月鉾の11.88トン

その重さに確り耐え得る絡げを施す技術。

その技術も代々鉾町に受け継がれている伝統です。

鶏鉾さんをバックに3人で

撮影は古都さん。

そして、祇園祭の鉾と言ったら外せないのが
くじ取らずの一番鉾の長刀鉾
山鉾巡行で唯一、生稚児さんが乗られる鉾です
ねこときもので日々徒然

長刀鉾も、まだまだ土台作成中といったところでしょうか。

ねこときもので日々徒然
やっぱり、絡げの技術に魅入ってしまいますラブラブ
一巻きでいいから、触りたい、作りたい音譜
ねこときもので日々徒然

毎年、見ていて思うのですが
やっぱり一番鉾と言われるだけあって
絡げの技術も長刀鉾が殊更美しく見えます。
ここから一日経って
ねこときもので日々徒然
(京都新聞より)
鉾、立派に完成して
12日午後2時から曳き初めが行われました~音譜
ねこときもので日々徒然
あちこち見たので、休憩~
福寿園さんへ。
こちらの坊ちゃんが今年のお稚児さんです
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
(いづれも京都新聞のサイトより)
こちらのビルの1室がお稚児さん宅となっているそうです。

ねこときもので日々徒然
2階の福寿園さんの喫茶へ。
水出し煎茶、美味し~~い
ねこときもので日々徒然
なぜか全員
お抹茶ゼリーを頂きました音譜
夏に嬉しい涼やかなお味。
福寿園さんでは祇園祭の期間中
伊右衛門のお茶を頂けるそう。
皆で伊右衛門のペットボトルを持ってますにひひ

鉾建て見学会、無事終了~
祇園祭は宵山、山鉾巡行と、この1週間多いに賑わいます。

弥生さんは宵山前に東京に帰られるそう。
ざんね~~ん、でも、また直ぐに遊べるみたいニコニコ
お鍋の用意してお待ちしてまふ音譜