7月に入りましたね
京都では、私も一番好きなお祭り
祇園祭の切符入りが行われました。
それは、また近々。
6月29日、仕事も一段落も二段落も付いたので、ちょっと新地まで
「鮎」を頂きに行って参りました
この「鮎」には深~~~い想い、怨念のような想いがありまして
それは保津峡ハイキングの際、訪れた「平野屋」さん
鮎の名店と知りながら鮎を食べられずに凹んでいた私に
天使の一声
「うちのお店でも鮎出してますよ」
平野屋さんで仲居さん風に撮った写真
行く行くっ行くぅぅぅ~~~
と、即参加。
ひぐちゃんがアルバイトをしているお店での鮎食べ会となりました
いつもありがと
鮎食べ会は北新地の とみ乃家さん
で
お付だしのたまご豆腐
お昼のお膳です。
内容は少し変わりますが、こういったお膳でランチ1000円だそうです。
今回はちょっと特別仕様で鱧さんがいます
きゃ~~~~
平野屋さんで漂っていた香ばしい香りと一緒
(こちらの鮎ちゃんは通常のランチには付いていません・別料金です)
とっても美味しかったです。
鮎の産地もこだわっていて、朝採れの鮎さん、新鮮でした。
デザートは葛きり。
器も贅沢
蜜も甘みは確りしていますがさっぱりいただけるので、みんな飲んでました
7人での鮎食べ会でした。
和裁のT先生は、今回もリメイクのお洋服。
塩沢紬をチュニック仕立てにしてました。涼しそ~う
ポワールさんでデザートタイム
ここで、お仕事や次の用事のある方とお別れ~
私は、ささユリさん のブログで紹介されて気になっていた
警備の方に写真をお願いしたら、こ~~んな遠近で2枚撮ってくれていました。
大阪の人って本当に面白いんですよね
マイセンの陶器の技巧の素晴らしさ、意匠の奇抜なものやびっくりするようなもの様々でたっぷり1時間以上も楽しんで見学しました。
マイセン展は大阪市立東洋陶磁美術館 で7月22日まで開催中です続いて6月最後の土曜日
ふっふ、ボーナスが出たので
ホテルニューオータニ
ロビーには七夕飾。
焼肉っ
叙々苑さん
肉食夫婦ですもの
先週、神戸ビーフ食べられなかったし
何で~~ボーナス後だから
と思っていたら
レバ刺しが、この日で食べられなくなるからだったそうで
お子ちゃま舌の夫婦はレバ刺し賑わいをびっくりして見てました。
はい、共に生肉系は駄目です。
ステーキもミディアムを頼みます
窓側に面した席は大阪城が見えるのですが、今回は竹のアーチを通って奥のお部屋へ
個室に通していただきました。
割烹着みたい
夫が「おかん」と言ってましたが、グーで良いわよね。
お洋服はエプロン。
叙々苑さんはエプロンを付けてくださるサービスが高級っぽいですよね
今回から夫の顔出し自粛します。
何人かの方に様々な角度からアドバイスを頂きましたのでご了承ください。
ま、着物もいつまで経っても浴衣すら着てくれないし~
着物カテゴリーのブログだし~
時々は先日やらかしちゃったアメンバー限定記事で出すかもしれません
お気づきの方いらっしゃるかもしれませんが、相方さん改め夫に呼び方も変更。
相方さんだと・結婚してないの?同棲?と何度か言われましたので
拘る呼び方でもなかったし、分かりやすい夫にしました。
ちなみに10月1日で結婚して4年になりますよ~
叙々苑サラダとチャプチェも美味しい~
コースで頼みました。
前菜が5種類ほど出てきました。
メインのお肉はどれも「特上」と名前が付いているだけあって
とろけるように美味しかった~~
メニュー見てオーダーした時にお肉の量見て「これだけ」と思ったけど、結構なお腹いっぱいになりました。ご飯おかわりしなかったし。
ハート形のアイスも定番ですね。
お腹いっぱい、幸せ~。
続いて向かったのは
6月30日
夏越し祓のご神事、茅の輪くぐりしているかな~と思って来てみたら
7月7日にするんですって~
ご本殿前の竈はと伺ったら
7月1日にご神事があるそうで、それに使われるそうで・・・
ま、お参りだけしてきました。
この日は夜から夫が楽しみにしていた
夜になるにつれて雨が強くなった~~~
ホントはね1列目のプラチナ席を用意してもらっていたのですが、そこだと雨でざぶざぶになるので
雨に濡れないスタンド後方へ移動させてもらいました。
折角用意くださったKさん、すみませんでした。
何者
試合もお天気と同じく残念でしたね~
ガンバ大丈夫かしらん
着物は竺仙の浴衣
帯は博多の紗献上
この色、気に入ってます。祖母のものだったと思います
母かも・・・
すっかり浴衣付いてるこの頃です。