前回の大阪の町屋で遊ぶ♪の続きです


ねこときもので日々徒然
府の文化財に指定されている寺西家さん

こちらでは、お宅を開放して様々なイベントなどが行われています。

今回は6月15日~18日まで開催中の

「絞ー京の手技展」


京鹿の子絞り工芸士・松田美津雄さんの絞り実演が見られるとのことでわくわく音譜

では、早速~
ねこときもので日々徒然

絞りの器具ってとってもシンプルでした

L型の木枠の先端に布をはさむ口がぴっとついているだけ

その、口に布をかけて

くるくるっと糸で括って布を巻いて、の繰り返し
ねこときもので日々徒然

同じ作業の繰り返し
気が遠くなる~~~~


ねこときもので日々徒然

じいいい~~~~~~っ目と魅入ってます


ねこときもので日々徒然
こちらが絞りの、まだ絞った意図が付いている状態の帯揚げ

それを斜め左右に力を入れて引っ張ると絞った糸がピチプチっと解けます

熟練の職人さんで一日に4000個ほどしか絞りを作れないそう

一日8時間作業として1時間で500個

う~~~ん、結構な数

目が疲れそう


そして
ねこときもので日々徒然
この2枚

右と左の絞りの違い分かりますかはてなマーク


よおぉ~~~~く見ると
ねこときもので日々徒然

左の方が絞りの先の点  が小さいですね

これは

括る「糸」が違うからなのだそう
ねこときもので日々徒然
大きな ・ の方は木綿糸で括ったもの

木綿糸で布を絞る時には

口に布をかけてから糸を「4回」布にくるくるっとします


一方、絹糸の場合は

口に布をかけて糸を「9回」も括るんです

一回の絞りにかける手数は倍ビックリマーク

今は、絹糸で絞りができる職人さんは京都で3人しかいないそうです

勿論、松田さんもその貴重な一人

しかも、その3人の中で一番若いそう
ねこときもので日々徒然

絹糸で絞ったものと木綿糸で絞ったもの

ぱっとみただけで違いがはっきり

絹糸の着物は明るいんですひらめき電球

絞りの ・ が小さいからなんですね

2枚を比べると違いは歴然

ちなみにお値段の違いも歴然でしたにひひ


そんな絞りのあれこれを教えていただきました

千年の歴史を持つ京鹿の子絞り

安易には申せませんが

松田さんで終わらずに後継者が現れて欲しいなと思いました


絞り実演を堪能し

続いて向かったのは

これも、また昭和レトロな雰囲気たっぷりのカフェ


ねこときもので日々徒然


金魚カフェさんです


ねこときもので日々徒然


お店の中もちょっと異空間ラブラブ!

小学校の理科の実験室にあった様な物がそこここに並んでいました
ねこときもので日々徒然
オーナーの方もアンティークをさらっとお召しで、ステキラブラブ

そして、みんなの歓声が挙がった
ねこときもので日々徒然

金魚鉢のグラス~~~

かっかわゆ~~いっラブラブ!

オーナーさん「このグラスをお出しした時に皆さんにかわいいと言っていただけるのが嬉しいんです」と仰ってました。

頂いたのは、大阪レトロなお飲み物と言えばの

「冷やしあめ」

これ、関東では全くといっていいほど流通してません

私はこちらに来るまで、知りませんでした。

冷やしあめは麦芽水飴に生姜の絞り汁や香り付けにニッキを入れた清涼飲料水。

関西の夏の風物詩のようなものかしらはてなマーク

最初は独特の香りというか甘さに

「うわっ」となりましたが

不思議と飲み口爽やかで、夏になると飲みたくなる
ねこときもので日々徒然
ほっこりお茶タイムを楽しみました~音譜


さて、ここで夕方4時過ぎ

一旦解散となりましたが、時間とお腹にひひに余裕のある4人で

昭和町から、難波にいどうしてお買い物~

なんばパークスに入ったチョコレートショップを覗いて~

日本橋まで歩いて

着物屋さんへ

みんなの行きつけのKさんやDさんへ

あれこれと出してもらって
ねこときもので日々徒然

とどめのDさんの、おっちゃんが出してきた

「結城の帯」にノックアウト~~~叫び

ねこときもので日々徒然

それぞれの戦利はてなマーク品を片手に
ねこときもので日々徒然
今夜の夕食~

相方さん仕事の接待で遅くなると連絡があったのでちょうど良かったにひひ

マルベリーさん、ひとみさんとご一緒して

なんば高島屋のお蕎麦屋さんへ
ねこときもので日々徒然
この時期限定の

「すだちそば」

穴子のにぎりを頂きました~


おそばだけに出来ないのよね~

それが出来たら痩せられるのにね~あせる


今日の着物は

帯揚げがマルベリーさんとお揃い

帯〆が、ひとみさんと色違いでした

詳しいコーデはマルベリーさん のところでどうぞ
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

祖母の箪笥から

更紗単の小紋

帯揚げは、夏物、黄色の地に緑や白の絞り柄

帯〆は井澤屋さんで
ねこときもので日々徒然
帯は琉球紅型

若手の女流作家さんの作品です

オレンジ色の丸は沖縄のみかんだそうですにひひ


一日たっぷり遊びました~音譜

この頃、仕事がホントに忙しかったんですが良い気分転換が出来ました

こういったオンオフって大事ですね。