前回からの続きです。
午後2時過ぎまで、北西の北野天満宮にいて、そこから
移動の道中、大混雑
八坂さんに着いたのは午後3時過ぎ
京都の空、快晴
あ~~~~っあっ
舞妓ちゃんのお豆撒き
午後3時からでした。
八坂さんでは2月2日、3日と節分のお豆撒きが各日3回行われます。
それでも、お参りだけでもと八坂さんへ。
八坂さんでは社務所で販売されている節分のお豆さんを購入。
これには、くじの引換券が付いていて
その、引換券を持って
そこで、箱の中から、くじを引きます
引いた、くじには番号が書かれていまして
その番号を受付に告げると・・・
景品と交換してくださいます
昨年は缶コーヒーでした
今年は・・・
目覚まし時計

ちょっとだけ良くなった

と、景品交換所前に人がどどどっと集まってる
その中心には
祇園東の舞妓ちゃん
たちでした。

舞妓ちゃんも福引されたのね~
緑の○で囲った舞妓ちゃんの頭
舞妓ちゃん、後姿もきれいです
節分は芸・舞妓さんたちを沢山見られる良い日です

八坂さんから次なる場所へ・・・
と思ったのですが
時間は午後4時
そ~いえばお昼食べてないわ~
マルベリーさんも「お腹すいた~」と言ってるし

ちょうど恵方巻きを買いたかったので
八坂さん前のいづ重さん で
かる~~く
食べましょか

お店の中には餅玉が飾られていました。
プラスティックの飾りを付けたものが見られますが
いづ重さんの餅玉は本物のお餅
んっ
軽い






温かいお寿司は寒い時には一層美味しく感じますね
こちらに、お吸い物をつけて
持ち帰りで
恵方巻き2本と、お稲荷さんを1箱お願いしました。
食事の席はそうでもなかったのですが、持ち帰りをする方がひっきりなしに
訪れて、とっても忙しそうでした。
たから、でしょうか
自宅に帰って、いづ重さんの紙袋を開けたら
お稲荷さん2箱入ってた~

そこで改めて、お会計のレシートを見ると
どうも随分安いような・・・
蒸し寿司にお吸い物、恵方巻き2本にお稲荷さん1パック
合計から1000円ほど安い
お稲荷さんの分が入っていないよう・・・
お会計に入っていないのに、2パック入ってる。
どうにも気になったので翌日お電話したら
「ああ~~、すみませんでした。間違って入れてもうたんですわ
いつも来てもろうてますさかい、どうぞ遠慮なく」
と言うことでした。
夫はこのやり取りを聞きながら
福が来たと思えばいいや~~ん
ですって


また、寄らせていただきます。
いづ重さん のお稲荷さん、美味しいですよ~
続いて向かったのが
んっ

壬生寺の門前通りにある
金つば
お店の名前も縁起が良い幸福堂さん
門前の通りにずらっと屋台が出ていました
あちこちの屋台を見ながら、色んな誘惑を遮りながら
到着
起き上がりこぼしのような、だるまさん。
家の高い場所に置いて
壬生寺は、壬生狂言が有名で講堂の中で無料で観られるのですが
こちらも人気があって1時間待ち
そろそろ日も暮れかけてきたし
まだ、お参り終わっていないので
今年の干支、見つけた。
四方参り、あと一つ。
続く~。