1月7日
大阪・生國魂(いくたま)神社さんで若菜卯杖祭が行われました。
こちらでは参拝の方にお呈茶席が設けられ青年部有志でお手伝いに行きました
1月7日は五節句の一つ
他のお節句には
3月3日 上巳
5月5日 端午
7月7日 七夕
9月9日 重陽
と、それぞれあり江戸時代にはこれら5日は祝日だったそうです。
1月7日は人日(じんじつ)の節句
この数字の並びだと、1月のお節句は何故1月1日ではないの
と思い調べてみたら
1月1日は元日なので別格とされ、五節句は中国から入ってきたという事もあり奇数が重なる日を選び
1月7日と定めたそうです。
七草粥の日としても定着していますね。
その一年で一番初めのお節句の日に生國魂さんでは若菜卯杖祭(わかなうづえさい)が行われます
若菜卯杖祭とは・・・
七種粥(ななくさがゆ)を食べる習慣で知られる「七種の節句」にちなんだ若菜祭と、卯杖をささげる卯杖祭が合わさったもの。五節句の一つ「人日(じんじつ)」の日である一月七日に毎年行われます。
神殿では、神職が七種の一つスズシロ(ダイコン)に雌雄(しゆう)の松を挿した「島台」を神前に献じ、卯杖をささげて厄払いと開運招福を祈ります。「う」の音が通じることから、杖には梅の枝が使われています。
枝を持ち帰って水に挿し、花が開けばよい年になるとして、軒先や神棚などに枝を飾ります。
その若菜祭へ参拝された方にお茶を差し上げました。
異常気象を呼ぶ女![]()
新年のスタートは上々で快晴の新春の空
不思議なことに生國魂さんに来る時は、青空が広がる事が多いです。
神社さんらしい、お床になりました。
神鈴があるのも雰囲気でますよね。
なんと、小鼓![]()
とても扱いやすい蓋置でした
松が描かれた枡。
益々繁盛の意で使われました。
大阪らしいお道具ですね。
さて、青年部の席ということで
今年、初お点前![]()
毎日毎日の積み重ねの大切さ、こうしてお茶会でお点前をさせて頂く度に実感します。
何よりも、いらしてくださった方が
「お茶飲むの緊張したけど美味しかったわ」
なんて声をかけていただけると、とっても嬉しくなります![]()
お茶も今年一年が節目を迎える年となりそうです。
お茶会終わりに生國魂さんにお参り
生國魂神社さんからは
絵馬は大阪在住の日本画家・寺岡多佳先生。
寺岡先生は京都の多くの神社さんの絵馬も描いていらっしゃいます。
私が通うお茶のお稽古場の先生とも懇意で、とても気さくで楽しい先生です。
3日に初詣に行った薬師寺さんで僧侶の定運さんが
「お札などは玄関に置いてください。10枚でも20枚でも100枚でも」
と仰って、違う寺社のお札などを一緒の場所におくと喧嘩をすると聞いた事もありましたが
「神様、仏様はそんな心が狭くありません」
だそう。
何故、玄関に置くのかと言うことについても
毎日玄関で靴を履きます。靴を履く時は必ず頭を下げる、自づとお札に頭を下げていることになる。
我が家の玄関、お札増殖中です![]()
帰宅して夕食になっちゃいましたが
七草粥を相方さんと頂きました。
隣にあるのは、上本町の近鉄デパートで売っていた「京の七草サラダ」
七草もこの時期大忙しですね![]()
この日の着物は
葵の柄の小紋
帯は菱屋善兵衛さん
帯揚げは、ゑり萬さんの菊華絞り
帯〆は、井澤屋さん
着物は一見、黒に見えるようですが実際の色は紫がかった茶色です。
ちりめんどっしりなので2月くらいまで大活躍するでしょう。









