続きから~~

1月2日に行った奈良への初詣

奈良ホテルから興福寺へ

続いて向かったのは

日本で最初に世界遺産に認定された

法隆寺

大阪に来て4年目。行って見たいと思いつつなかなか行けなかった法隆寺。


ねこときもので日々徒然

大学生の頃に友人と旅行で来て以来だから、かれこれ20年!?

不思議なことに記憶に殆ど残っていない・・・


ねこときもので日々徒然
なんだか昔教科書で見たような風景。

京都から奈良に来ると、すごく落ち着いたというか華やか雅やかな京の寺社に比べると

落ち着きや静寂の言葉がしっくり来る奈良。

その奈良から更に離れた場所にある法隆寺。

推古15年、607年に始まる法隆寺の歴史

1400年以上の年月の流れは主張せずに、ゆったりとしています。
ねこときもので日々徒然
いわゆる、門松はてなマーク

独特の形

正式名称は何と言うのでしょう。
ねこときもので日々徒然
五重塔。

日本最古の五重塔です。
ねこときもので日々徒然
法隆寺のガイドを持ってみましたが遠すぎて分からないですねあせる


この五重塔を守っているものを発見!!ダウン



赤いで囲んだ所にいるのは・・・

この子ダウンダウン
ねこときもので日々徒然

必死で柱を支えているその姿

思わず「頑張れ~~」と声をかけてしまいましたにひひ

こうして見ると柱の先も細かな彫刻がされていますね。


五重塔の隣の金堂では柱に
ねこときもので日々徒然

龍が巻きついていました。

今年の干支、発見


その先には
ねこときもので日々徒然

大講堂。

飛鳥文化、仏教に帰依する心の創世記の文化。

懐かしさを感じるのは日本人の心のルーツがここにあるからでしょうか。


大宝蔵院(だいほうぞういん)に向かう道には椿の垣根
ねこときもので日々徒然


近くで見ると

ねこときもので日々徒然
蝋のような質感の椿でした。

こんな簪が欲しい。


大宝蔵院には

日本史の授業で必ず出てくる玉虫厨子や百済観音像が見られます。

国宝が一杯でした。

ちなみに、ここまでの写真に写っている建物全て国宝指定建造物です。


さらに順路に沿って進むと

こちらも国宝・夢殿
ねこときもので日々徒然
一部だけ開扉されていました。


千両もわさわさと実をつけてます
ねこときもので日々徒然


夢殿前の手水には

鳳凰さん
ねこときもので日々徒然
この頃、各寺社さんの手水のデザインに注目してしまいます音譜

結構、凝っています。


法隆寺お隣の中宮寺

残念ながら時間切れで参拝は出来ませんでした。

美しいお正月飾
ねこときもので日々徒然


お正月の法隆寺、普段と比べても格段に人が少なかったです。

ゆっくり観るならお正月のこの時期おすすめかもしれません。


今年初着物は

ちりめん小紋、京友禅

二葉葵のお柄

半衿は雪の結晶、ゑり正さんで購入
ねこときもので日々徒然


帯は孔雀

孔雀が羽を広げています

帯揚げ、ワンポイントに刺繍が入っています。

帯〆は昇苑組みひもさんの三部紐

帯留はひょうたん、昨年こちらもゑり正さんで。

ひょうたん上下逆につけちゃったあせる
ねこときもので日々徒然


帯の後姿
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

孔雀さん、分かりますはてなマーク


バッグはこの頃お出かけに連れて行っている

エコアス馬路村(高知県)のモナッカ

杉間間伐材で作られるバッグは自然の木の木目を生かしていて

使って3年目ですが、色が良い感じに成れてきました
ねこときもので日々徒然

マチが広いので見た目より容量あります。


そして、翌日3日も奈良に行きました。

世界遺産で初詣は、続く~