久しぶりの関西日記。
実は11月初めからお出かけはちょこちょこしていて
日記が溜まっていますが
それは、また、おいおい
にゃんこの消息も心配くださりありがとうございます。
元気です
ねこと~とタイトルにあるブログなのに
小夏と小太郎がさっぱり出なくてすみません。
「小夏ちゃんが見たい」なんて言ってもらえると
何だか嬉しいものですね
いつものように、小太郎が小夏にちょっかいだして・・・
降参~
我が家の女王の座、揺るぎません。
では、宇治散歩~
12月4日
朝10時に中書島に集合した、いっとこ和裁メンバー
総勢8名。
まず、目指すのは黄檗にある萬福寺
宇治の組みひも教室の先生から萬福寺の紅葉も綺麗よ~と伺ったので
予定に組み込みました。
京阪電車・黄檗駅を降りて
商店街を抜けて萬福寺を目指します
商店街・・・
日曜だから
人気もないし
どよ~~んとしてます。
もうちょっと、明かりとか付けて欲しいです
駅から歩くこと約5分で萬福寺到着
萬福寺は隠元和尚によって1661年に開かれたお寺さんです
お寺の詳しい歴史などは☆☆☆
からどうぞ
隠元和尚は中国のお寺のご住職だったことから
萬福寺は今も中国の様式を色濃く残しています。
お手水鉢で手を清めます
変わった形
渡り廊下を見ると
紅葉
今が盛りの紅葉です
左からマルベリーさん、わたし、ひぐちゃん、Cさん
写真、ちょっと暗かったかしら・・・
背景の紅葉、綺麗な色です
宇治の紅葉は12月初めが良いみたいですね
お魚~
こちらは「開版(かいばん)」
木魚の原型とも言われていて、食事や法要の時間を知らせるための法器だそうです
よーく見ると、お魚の中央辺り、こすれているのが分かります。
この辺りをコンコンと叩いて時間を知らせているんでしょうね。
その、開版を
「よ~~いしょっ」と持ち上げる
こんなことしだすのは、だいたい決まってます
それを見ていた、この方
そんなん見ちゃうと
負けず嫌いにめらめらと火がつく
「うひょひょひょひょ~、獲ったぞ~~」と言いながら持ち上げる
変顔ファンの方、ながらくお待たせを致しました
本日の開く版持ち上げクイーンでございました
(念のため、実際は触っていませんので)
香炉も中国様式
萬福寺、広大な敷地を案内に沿って時々脱線しながら
紅葉を見て歩く
でね、写真を撮っているとその後から
「パシャパシャ」とシャッターの音が聞こえるの
で、みんなで写真を撮ろうかと暫く立ち止まっていると
すんごい数のカメラをもった、おっちゃんたちがわらわらと集まってきたっ
でも、何も言わずにパシャパシャ撮られるのも・・・
んじゃ、ちょうど良いから集合写真頼んじゃおうと
この日12時から萬福寺境内で舞妓ちゃん撮影会が開かれるそうなんです。
それに参加しているアマチュアカメラマンさんでした。
道理で
12時からの本番前の時間つぶしで撮ってたのね~~~
それにしても、このアマチュアカメラマン集団
物言わずにず~~っと追いかけて来て時には先回りして
「パシャパシャ」と撮るので、ちょっと怖かったわ
ま、集合写真綺麗に撮ってくれたから良しとしましょうか
卍マンジ。の形も珍しい
綺麗な紅葉が見られて良かったです。
続いては
黄檗から宇治へ移動~ですが
ちょっと気になるパン屋さんが黄檗にあるので
寄り道~
「たま木亭」さん ☆☆☆
お店の中、人でみちみち
行列の出来るパン屋さんで有名で
他府県から、こちらのパンを求めて来られる方もいるという
たま木亭さん。
外に行列が出来ていないので今日は空いている日だったのかも
お昼前だったけど(ランチはちゃんと予約済)みんなで、それぞれお買い物
お惣菜パンが豊富です
パンはもっちりしていて、美味しいです。
「歯」みたいでしょと楽しそう
そのパンを持ってJR奈良線に乗って、宇治駅へ移動します。
続く~