大阪・住吉大社の美しい花嫁さん♪

からの続きです


Mちゃんご一行を見送ったあと

和裁のT先生が予約していただいているランチの時間までまだ余裕があり

折角なので、と

住吉大社さんを見て回る


住吉さんには、はったつさんと言われる行事があり

今日は、はったつさんの日ではありませんが

ま、目出度い日ですので倣ってお参りします


るねさんは用事があるため、ここで、さよなら~パー

うふふ、次の花嫁さんでもありますラブラブ

いっとこ和裁教室、お目出度が続きますラブラブ!


はったつさん 」←詳しくはHPでご確認を~ニコニコ

毎月の初辰の日に定められた4社を順番にお参りし、商売繁盛を願う行事があります。

初辰まいりと呼ばれます。
ねこときもので日々徒然

では、まず

種貸し社から

こちらから、4社巡礼がはじまります

種貸社では「種銭」というお祓いをした硬貨を授かり

これを商売などの元手に加えて、一粒万倍の祈願をします。
ねこときもので日々徒然

ピンクの幟。

種貸社の上に書かれている文字は

知恵

子授け

資本金

とあります。

資本金!?

こちらは資金調達の神様だそうです。


続いては

楠珺社
ねこときもので日々徒然

初辰参りといえばの代名詞

招きにゃんこ音譜
羽織を着た土人形の招き猫

偶数月には右手を、

奇数月には左手を挙げたにゃんこを一体づつ迎え

4年を一区切りとし48回参拝すれば満願成就となるそうです。

4、、、4年・・・あせるあせる

長いわ~

でも、それだけ熱心に通えば神様へ願いも届きそうですねニコニコ

お社では初辰さんの日でなくとも招き猫さんがいました

お社の係りの方に伺うと「毎月来られない方でしたら」ということでしたので

右手と左手を挙げたにゃんこさんを迎えました
ねこときもので日々徒然

右手が商売繁盛

左手が家内安全だそうです。


続いては

浅沢社
ねこときもので日々徒然
(HPから画像をお借りしました)

菖蒲田があり、季節の頃はそれは美しい景色になりそうな社です。

芸能美容の神様をお奉りしています。

うっしょぼんもっとしっかりお参りしておけば良かった

また行こう。


そして4社目の

大歳社

心願成就のお社です
ねこときもので日々徒然

こちらでは、ちょっと変わったはてなマーク心願成就が出来ます

それは

「おもかる石」占い
ねこときもので日々徒然
3つ並んだ石の中からひとつを選んで

持ち上げます。

作法に則り、願い事を「一つだけ」し

もう一度、石を持ち上げます

最初に持ったときに比べて石が軽く感じれば

願いが叶う、そうです。

で~~~~
ねこときもので日々徒然

みんなで、おもかる石占い。

結果は~~~~。

ナイショニコニコ


と、4社巡礼をしました。
ねこときもので日々徒然

帰りにもう一度

反橋(正式名称)

通称、太鼓橋の前で
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
正面から

かなり急な階段です。

降りるときがちょっと怖かったあせる

お参りによく来られている方は慣れた感じで

ひょいひょいと上っていらっしゃいました。
ねこときもので日々徒然
和裁教室のメンバーです。

いつもは頭一つ大きい(幅もあせる)私ですが

今日は、あじみさんも一緒音譜

あじみさんは身長170センチ超ビックリマーク

すらっとしていてモデルさんのような体系の、おね~さまですニコニコ


そして、みんな揃ってランチへ~音譜


和裁のT先生のセレクトは

昭和町にある重要無形文化財・寺西家住宅 でのお食事でした
ねこときもので日々徒然

築70年の長屋を宮大工の手によって再生させた

寺西家住宅

全国初の国の有形登録文化財に指定された長屋です。

京都は町屋、大阪は長屋と言うのかしらね。
ねこときもので日々徒然

長屋には幾つかの飲食店が入っていて

今日は

フレンチの「混 COM」さんに
ねこときもので日々徒然

2階に通していただき

貸切状態でお食事をゆっくり楽しめました~音譜
ねこときもので日々徒然
お店の方から

どうぞ、と手ぬぐいを。

4月29日の昭和の日に因んで

昭和町ではお祭りが開かれるそうです

その折に作られた手ぬぐいだそう。


お食事はコースで
ねこときもので日々徒然

フレンチとベンガル料理を融合させたそうで

スパイス使いは確かに多彩だったと・・・

でも、ベンガル料理って聞いても「何はてなマーク何料理はてなマーク」な、私ですあせる
ねこときもので日々徒然
こちらは、お野菜のポタージュ

スパイスも特に感じず普通に美味しくいただけました


ねこときもので日々徒然
前菜は

右から

自家製ハムの冷製

チーズのキッシュ
にんじんのサラダ

にんじんにクミンの香りがしました~
ねこときもので日々徒然
パンは自家製

小麦の香りが良かったです


えっと、一応

これは人分ねっ

一人では食べていませんからねっにひひ


ねこときもので日々徒然
メインはお魚にしました(お肉と選べます)

鬼かさごと鱸の2種類

お魚のソースはガラムマサラが効いてます


デザートは

追加300円で盛り合わせになるということで

勿論ラブラブ
ねこときもので日々徒然

盛り合わせラブラブ!

どれも手作りでした。


お腹一杯音譜ぽんぽこりんとなり

落ち着いたところで
ねこときもので日々徒然

改めて築70年の長屋の良さを見て回る

宮大工の技も、そこここに感じます
ねこときもので日々徒然
みゆさんと「美しいキモノ」風~

と写真撮ってもらっていたら

マルベリーさん乱入叫び

一人随分と後ろに下がっちゃってにひひ

みゆさんは「美しいキモノ」風な椅子掛けポーズ

私は袖の長さ1尺5寸なので、この姿で、ど~しても写真が撮りたかっただけあせる


こんな写真も撮れました音譜
ねこときもので日々徒然
ひぐちゃんのハハンさんが撮ってくれました。

長屋の雰囲気って良いですね~

洋髪3日目だけど

この髪型にしておいて良かったと思いましたラブラブ


ねこときもので日々徒然

混さんのお店の前で。


朝から盛り沢山な一日でした。

なのに、更に寄り道して
ねこときもので日々徒然
にゃんこの足跡について行きました~ネコ

心斎橋大丸でこの日まで開催されていた

岩合光昭さんの猫の写真展。

京都でも行きましたが、もう一度音譜


今日の着物は
ねこときもので日々徒然
着物撮るの忘れちゃったので

見難いですが

紋紗の萩のお柄の訪問着

帯は絽の菊柄

帯〆は道明さんの緑に金の唐組

帯揚げはゑり萬さんの絽、薄いピンク地に大輪菊の飛び絞り


着物が黄色~緑~桃の暈しになっているので

帯や小物が比較的合わせやすかったです。

来年はちゃんと季節を守って着ま~すにひひ