今年は水の災害が多い年ですね。
被災され、途上にいらっしゃる方々も多いのに
また台風。
皆さまのご無事とこれからの生活の安寧を祈ります。
その台風が来る1週間前
東京にいました。
すっかり関西に馴染んでいるようで
大阪京都
にずっと住んでいるの
出身も関西
と、聞かれることが多いのですが
大阪に来たのは4年前で
その前はずっと関東。
生まれて、途中カナダにいましたが高校卒業まで辻堂で
大学から35歳までは東京。間に仙台半年とかドイツに3ヶ月とかありますが
そんな関係から未だに仕事絡みの研修やら講義など、頼まれるのは
関東圏が多いので月に1~2度は帰ります。
そのついでに実家に寄っては母や祖母の箪笥を「掘って」います
今回は15日から17日まで講義を絡めての東京泊まり
8月の仙台紀行の折に
篤姫さんから
16日に東京で歌舞伎を観るの~ご一緒に如何?と嬉しいお誘いを受けたんですが
この日は講義と重なってしまったので歌舞伎は諦め
篤姫さんの歌舞伎が終わる頃に待ち合わせて夜遊びましょとなり
東京住まいの次女・空羽さん
がコーディネーターとなって下さり
そうなると参加人数も増えた~~~
二度目まして、のazamiさん
http://ameblo.jp/yokolove8714-4015/
と、
1年振りまして~~~の
紅雲さん
皆さんと翌、17日もご一緒出来ることになり
そのまま18日も~~~~と思ったのですが
18日は大阪に予定が様々で17日の夜に帰ることに。
で、聞くと紅雲さんも、全く同じ予定で17日夜に大阪に入られるということが分かって
あら、なんだかタイミングが合うわ~
帰りが一人じゃないって嬉しいな、と思っているうちにどんどん日にちが迫ってきて
特に密な予定も立てないままに当日を迎えました。
で、当日16日
空羽さんに待ち合わせを再確認した私
けっこうあやふやなままだった。
新橋で待ち合わせて神楽坂に移動すると聞き
講義の後懇親会に出席していたので、終了後に新橋に向かうはずが
懇親会が長引き・・・神楽坂に直行することに。
着いたのは午後10時
空羽さんセレクトの笹乃家さん。
こちらのお店は電話番号非公開だそうで
神楽坂に良く通われている空羽さんが文字通り「足」で見つけた隠れ家的なお店です。
さすが、次女・空羽ね~さまのお眼鏡に叶ったお店とあって
お江戸風な味付けでしゃっきりしてます。



なにやら篤姫さんの撮った写真を見て大爆笑するazamiさん


篤姫さんとazamiさんは、お揃いのコームを付けていらっしゃいましたよ~
お土産に、それぞれ持ち寄った
紅雲さんからは土佐のお茶とゆずの砂糖漬けをいただきました。
ゆず、美味しくってあっという間になくなりました。
地のものって、やっぱり美味しいですね
私は奈良の名産、白雪ふきんを。
この頃、ブームだそう、と聞いて4色のお柄や色を持っていきましたが
紅雲さんは、これを選ぶだろ~~なと思っていたものを
どんぴしゃ選んでくださり、嬉し
近況報告やあれこれ話しているとあっという間に
11時を過ぎて
終電の近いazamiさんが帰られました~
「また明日」
4人となっても、話す話す
ふと、外を見ると
ご近所にゃんこさんが夜のご挨拶に来てくれ
笹乃家さんの女将さんからおやつを貰ってました。
このにゃんこさんのお母さんはアメショーだそうで
我が家の小夏さんとよく似た毛並みでした。
途中、結構激しいスコールのような雨が降ったりしたので
帰るタイミングを外してしまい
気付いたら
12時30分もちろん、深夜
お店は11時閉店なのに、何も言われること無く。
お店のおと~さんと、女将さんに感謝します。
カウンターにも男性の方が2人ほど飲んでいましたよ
帰りには女将さんが外までお見送りしてくださいました。
長居してしまってすみません
また来ま~す
とっても豪華な刺繍帯でした
でも、まだまだ明るい東京の夜です。
12時過ぎても電車があるって、東京ならではですよね~
紅雲さんは紬コーデ
と、余裕で写真撮影
おのぼりさんどす。
紅雲さんは高知、篤姫さんは北海道、私は大阪からの移動組
篤姫さんのお着物は上半身だけ見ると小紋かな?と思っていたんですが
上前とお袖の振りにかけて華やかな装飾になっていて
きれいかわいい訪問着でした~
お着物写真は
篤姫さんのブログで再確認ください
光沢あるピンクって横に膨張して見えるのにすっきり着こなせるのは
スレンダーな篤姫さんだからね
姉妹の中で一番育っちゃった三女は細くてちっちゃな四女が羨ましいわ~
道行く旅行者さんに呼び止められて写真撮影
今回の旅行では外国の方と10回近く写真を撮ったような・・・
京都にいるようでした
神楽坂から飯田橋の駅へ
それぞれ帰途に着きました。
明日はお昼から行動開始です