今年、4月から大学で頼まれ講義を受け持つことになり

それが水曜日。

朝一講義ではあるものの、一旦学校の中に入ると

なかなか出られないあせる

それでも何とか時間を調整して通いたかった

昇苑くみひも教室

ですが、1ヶ月、2ヶ月経ち、そうもいかず

震災の影響で遅れた分もあったりして

6月はお休みに。

続く7月もあれやこれやと過ぎ

8月は組みひも教室が夏休みとなり


ようやく9月になって、久しぶりに組みひも教室に。

大学は火曜日に講義が変更になってた。

良かった~ニコニコ


宇治に来るのは1ヶ月振りはてなマーク位かしら
ねこときもので日々徒然
宇治駅前のお団子屋さんの軒先の木

鳥さんが、とってもきれいな声で囀っていました音譜

長閑です。
ねこときもので日々徒然
宇治川は増水してました

台風の影響もあるのでしょうか

お水もやや濁り気味
ねこときもので日々徒然
かなりの水量。

宇治橋をてくてく渡り


宇治といったら
ねこときもので日々徒然

茉莉花さんのランチも外せませんビックリマーク

夏の期間限定の麺も惹かれましたが、今日は、お粥さんのセット

お粥さんにはバターナッツかぼちゃなるものが入っています。

見た目が普通のかぼちゃと違って巨大なピーナッツのような外観のかぼちゃです

点心は
ねこときもので日々徒然
とうもろこしの餃子

注文を受けてから一つずつ包んで蒸します。

モッチモチの食感ラブラブ

美味しいです。

茉莉花さん、いつ来ても満員御礼のお店です


茉莉花さんでランチをして向かったのは
ねこときもので日々徒然
3ヶ月振り~~、の

昇苑くみひも教室さん


教室の皆さまから「お帰り~~音譜」と言われました。

ほっこりします。

で、早速

梶先生から次なる組みひもの指導を受けました

が、なんせ、久しぶりなのであせる

しかも久しぶりなのに、前に戻ることはせずに

次の段階に進んでる叫び

梶先生に組み方を教わりながら

はてなマークはてなマークはてなマーク

理解するまで、かな~~りな時間を要し

さて、と。

一人でやってみる
ねこときもので日々徒然

角台、16玉で組んでいきます

まずは


①と③の面にある4つの玉のうち真ん中の2玉を交差して

したになった玉を①から②へ送る
ねこときもので日々徒然
次は②と④から真ん中の玉を一つとって

①と③に送る
ねこときもので日々徒然
これを右、左と繰り返していきます。

私にとっては、とっても複雑な作業

特に今までは玉を交差させる組み方はした事が無かったので

ややこしい。

「ま、やってるうちに手が慣れるやろ」

と梶先生はおっしゃいますが

慣~れ~な~い叫び

文字通り悪戦苦闘あせる

組みひも、されている方ならわかるかもしれませんが

↑の写真、既に間違った玉の置き方してます叫び

少し進んで、間違えた~~~

と解いて

また進む

暫くすると、漸く慣れてきたはてなマーク手が進むようになた時

「あっ!!」と

U先生が声を上げた

「ここ、間違っちゃったね~~」

はい、またやり直し~~~しょぼん

この日の組みひも教室では1/3程しか進みませんでした

組んでいるのは平唐です
ねこときもので日々徒然
正面からと


ねこときもので日々徒然
横からの面が違うんです。

出来上がり、どんな感じになるのかイマイチ掴めていませんあせる

果たして今月中に出来上がるでしょう~~かビックリマーク

来週も行かなきゃっ
ねこときもので日々徒然
帰りの宇治橋から見えた

雲。その上には夕月がかかっています。

もくもくの入道雲はなくなり、すっかり秋の雲ですね。

龍の鱗のような雲に見えると思ったのも、ここが宇治だからでしょうか。