8月7日、日曜日
お昼前の午前11時30分に神戸・元町に集合した一行。
この日は
いっとこメンバー長
若女将
、ひぐちゃんが交流ある方々に声がけをされ
お絞り、ピンク、緑とそれぞれのテーマで過去に集まってきた着物会
第4回は題して
ブルー会
青系着物や小物を着て集まりましょう![]()
そして、集まったのは総勢18名
年代も20~60代と様々な着物姿
そのブルー会の模様をどうぞ![]()
まず、元町に集まった方々がそれぞれタクシーに分乗して
会場となるホテル
ラ・スイートへ
全室スイート仕様というなんとも豪華なホテルがハーバーランドに出来ていました。
玄関で
大理石の立派な玄関でした。
そうして1Fのダイニングへ
お食事はフレンチのコースを頂きました
幹事のひぐちゃんがあれこれ調べてくれて、ドリンク1杯無料となるプランを予約してくれていました
いつもお世話、ありがとう
明石のたこ、淡路の鱧、赤えび、お野菜、ハーブは自家栽培
クレープに包んだミートソース
淡路のいちじく。
参加のきぬよちゃんと
「子供の頃っていちじく嫌いだったのに、今は美味しく食べられるようになった」
「私も
」と
今日も張り切っています
外の景色、モナコのような雰囲気なのに~~
いつもサービス精神旺盛なのよね、この方。
そして
お食事のあと、外に出て
それぞれの個性
とりどりの感性
ブルー会、参加の皆様です
着物の組み分けなどざっとして
礼装組~
訪問着と色無地組
こちらは竺仙組
絹紅梅、綿絽、奥州小紋
帯の雰囲気も個性様々で色んな着こなしの参考になります
和裁のT先生、髪が伸びて自前で初アップ
めぐちゃんの浴衣は忙しい中、頑張って自分で縫われたものです。
間に合って良かったね
こちらは紬系組さん
阿波しじら、お召し、明石紬や、そして芭蕉布
夏紬の風合いは素晴らしいな~~と
それぞれの着姿を見て実感。
今回のブルー会、それぞれ皆さまの姿に

魚柄の紅型~~
欲しい~~
何度か会でご一緒したことのある「彩苑」さんのお作品
受注も出来るそうですが、大人気でただ今2年待ち
でも、2年待っても欲しいな~~
娘さんの浴衣を着てきたの~~派手でしょう~~
と、しきりに恥ずかしがっていたPON3さん
綿の浴衣だそうですが発色がとても美しい浴衣です
小紋の着物のよう
お食事の後は
これぞ、神戸の夏の過ごし方
45分間のクルーズへ
そうして、まずは船内へ
何だか不思議な一行

この写真、無性に笑えます
お船はいつの間にか出発していました
神戸の景色をバックに
今日も蒸し暑くなった一日、32℃近くなった気温の中ですが
クルーズ船上は海風が涼しく通り抜けていました
遠くに明石海峡大橋も見えました
左側は淡路島
船だとあっという間に四国にも行けそうな・・・
夜のクルーズ、夜景がきれいでしょうね
暫く外のデッキにいたので
また中に戻って
マルベリーさんは青の水玉足袋でした。
ちら見の素足が色っぽいわん
草履の青の色も様々でした
そうこうしている内にお船は神戸に戻りました。
あっという間の45分間でしたが十分楽しめました
食事後、直ぐにお船に乗ったので
船酔いを心配されていた方々もいらっしゃいましたが
皆さんは、お茶の時間へ
私は翌日早朝から「北」へ向かいますので
今日はちょっと控えめにして、ここで解散です
夏着物を涼しげに「見える」ように着よう
から始まった
ブルー会
とりどりのブルーを堪能した日でした
なかなか機会がないと着られない一枚、2年振りに着ました
これは、20年ほど前に祖母が求めてくれたものですが
生前は着物を着なかったので、反物の状態そのままにしてありました。
それが30歳を過ぎてから徐々に着物熱が高まり
4年前、大阪にお嫁に来る時に仕立てました
祖母や母が着ていたものや作ってくれたものは
それぞれの想いも受け継いでいるような気がして
嬉しいというか気持ちがしゃきっとします。
こちらはDブランド
お利口ちゃんな帯
帯揚げはゑり萬さんの薄桃色の地に赤い蝶々の飛び絞り
帯〆は上野の道明さんで作っていただきました
唐組の帯〆
きゅっと締まってとても〆易かったです
唐組の帯〆は1本あると重宝しますね
早く、こんな帯〆が組めるようになりたいです
あ、あと10年近く
以上はかかるでしょうが
いつかは自作の唐組を作る、が目標です
ブルー会、コーデでした。



















