15日、祇園祭の宵々山。

山鉾の駒形提灯に火が灯るのは14日~16日の3日間。

宵山と呼ばれます。

14日を宵々々山(よいよいよいやま、早口言葉みたいあせる

15日を宵々山

16日を宵山と言います。


昨年はゲリラ豪雨の影響もあったりして人出が減ったそうですが

今年は木曜~土曜が宵山とカレンダー、そしてお天気にも恵まれたこともあって

宵々山までの2日間で昨年より16万人も多い人出。

今日の宵山もお天気に恵まれましたので、ここ数年で一番の人出になったとか。


その、人で賑わう15日の宵々山に、和裁メンバー4人で行ってきました音譜

夕方5時に烏丸で待ち合わせて、まずは岩戸山へ。
ねこときものと日々徒然


ねこときものと日々徒然
屋根まで細部に渡り細工がしてあります。


岩戸山の中です。
夕方5時を過ぎても、まだまだ暑いあせる
日差しが照り付けてる~~叫び
山の中はことさら暑く熱気が篭ります。
巡行当日、祇園囃子を奏でながら30~40人以上の男衆が広さ4畳にも満たない山鉾の中にひしめき合うんです。
想像しただけで、くら~~っガーン
結局、私たちは岩戸山に5分ほどいただけで早々に退散あせる

ねこときものと日々徒然

ねこときものと日々徒然
岩戸山には直接、こんな急な階段がかけられ上り下りしました。

岩戸山から通りを2つ渡って
綾小路通りにある鉾
ねこときものと日々徒然
かなりコンパクトな外観の「綾傘鉾」です
傘につける垂(さが)りは人間国宝の森口華弘の友禅です。

ねこときものと日々徒然
いつかは一本欲しい森口先生の帯~ラブラブ

さて、まだいくらも歩いていないのですが
とにかく暑いビックリマーク
どこかでちょっと休めないかな~
と探していたら
昨年も行った池坊学園の生徒さんが企画したお茶会が、ただ今開催中と知り
ねこときものと日々徒然
伺いました。
お茶席券は500円でした。

ねこときものと日々徒然
しっとり、な 薯蕷。
祇園祭に因み、八坂神社のご神紋がついています。

ねこときものと日々徒然
お茶碗、長刀鉾ビックリマーク

ねこときものと日々徒然
正面には駒形提灯。
お祭り気分を盛り上げてくれるようなお茶碗。
ねこときものと日々徒然
お軸は長刀鉾の扇面
こちらの扇面を2日で3回、それぞれ違った場所で見ましたにひひ
扇面には同じ歌が詠われています。
「阿やかれや 長刀鉾の 籤とらず」

ねこときものと日々徒然
近くでは撮影をご遠慮しました。(撮影の許可はいただきました)
お釜は、やはり祇園祭の期間に良く見る車軸釜。
これは山鉾の車輪から。
お茶杓は月鉾の真木から作られていました。

ねこときものと日々徒然
お茶会の会場には
池坊学園企画とあって涼しげな生け花も展示されて
お茶会、楽しませていただきました。
4人、み~んな浴衣です。
竺仙の浴衣を3人着ていて、綿路、綿紬、コーマとそれぞれ材質が違います。
帯も博多帯が3人。
草履は全員、船場の千草さんで購入。
洋服だったら、どこか被ってしまうかも?な重なり具合ですが、着物って不思議ですね。
それぞれ、全く違って見えます。

その4人で、続いては室町通を、てくてく。
この頃になると四条通も歩行者天国となって、次第に人が増えてきました。

ねこときものと日々徒然

ねこときものと日々徒然
和菓子屋さんの店頭には可愛さ凝らした氷柱音譜
この氷柱に顔をつけたい・・・
「お手を触れないで下さい」とちゃんと書かれてありました。

ねこときものと日々徒然
「登竜門」の鯉山
懸装品は展示されています。

ねこときものと日々徒然
16世紀にベルギーで製作された胴懸

ねこときものと日々徒然
鯉山の「鯉」は左甚五郎作
龍門の滝を勢いよく昇る姿を現しています。躍動感あふれる鯉でした。
登竜門の語原ですね。

ねこときものと日々徒然
これ、鯉山で見つけたポスターですが、山鉾の配置が出ています。
なかなか味がありますよね。
これが全部分かれば祇園祭「通」ですねニコニコ

ねこときものと日々徒然
鯉山で一際目を引いていたのは

ねこときものと日々徒然
(大きくなります)
こちらの、鯉
金色の鯉が3匹います。
わかるかなはてなマーク
見つけた方は金運UPですってにひひ

ねこときものと日々徒然
段々と日も暮れてきました。
日差しがなくなると、幾分過ごし易くなったように感じます。
こちらは黒主山
謡曲「志賀」にちなみ大伴黒主が桜の花を仰ぎ眺めているのをあらわす山です。
黒主山では唯一「食べられる」粽が売られています。
個数限定で夕方にはいつも売切れてしまう人気の粽です。

途中、水分補給はてなマーク

ねこときものと日々徒然
水分はてなマークにひひ

ねこときものと日々徒然
これは、ちゃんとした水分ねにひひ

ねこときものと日々徒然
喉を潤したところで
烏丸通に出ると

うっわ~~~~
凄い人っ!!
ねこときものと日々徒然
8車線かな?の大きな通りなのに人で埋まってるあせる
遠くに見えるのは京都タワー。

ねこときものと日々徒然
烏丸通に面して建っている孟宗山
駒形提灯の明かりに照らされる山鉾
美しいです。これが宵山の醍醐味でしょうか。

ねこときものと日々徒然
烏丸通から四条通に出ると、さらに混雑が増します
そうして最早立錐の余地なしビックリマーク

ねこときものと日々徒然
長刀鉾
ここの混雑具合といったら・・・
怖くなるような混み具合。
普通に歩くことなんか出来ない状態
フライング宵山の13日はゆっくり近くで見られましたが今日は近づくことも出来ませんあせる
いつもは20分ほどで歩ける道のりが倍の40分かかって
目的地に到着

ねこときものと日々徒然
何とも趣のある佇まいラブラブ!
鴨川沿いに建てられている鮒鶴さんです。
PON3さん、こちらのお店にご縁があり予約をしていただきました。

鴨川床でフレンチを頂きま~すラブラブ
7月、8月は鴨川床でお食事しても暑いだけっ、と思っていましたが
意外な事に、涼しかったですニコニコ
やはり、伝統で受け継がれてきたものって意味があるんですね。
後で知ったんですが、この日の京都の最低気温は29℃だったそうですあせる
お食事をしているときも確実に30℃はあったんでしょうが、鴨川から渡る風は涼しくて
気持ちよく過ごせました。
鮒鶴さんで頂いたお食事はフレンチのフルコースですが、お財布に優しい値段設定にひひ

そして、この日は
なんとビックリマーク

ねこときものと日々徒然
満月~ラブラブ!
東山にかかる美しいまん丸なお月様にうっとり。
煌々と輝くお月様に照らされながらの夜床。

これまで“食わず嫌い”だった夜床ですが
克服どころか、はまりそうですにひひ

ちょっと長くなりましたので食事画像は割愛しますね。

午後8時過ぎからスタートした食事、たっぷり2時間30分楽しみました音譜

ねこときものと日々徒然
PON3さんご紹介ありがとうございました音譜

午後10時46分の電車で祇園四条から大阪に帰った私。
自宅には日付が変わるすこし前に到着。

翌日は祇園祭のお茶会ですビックリマーク
朝6時起き。
寝たのは深夜3時でした・・・