12日に紫陽花茶会と題した所属する青年部の慰問事業がありました。

大阪市内にある老人ホームでの入所者の方々やそのご家族にお茶を差し上げます。


伺うホームはとても立派な所で、施設内にはお茶室もあり普段からお稽古もされているそう


茶会当日は

お茶室組

ロビー組

と2手に別れて、それぞれおもてなし

自然とお茶室にはベテランさん

ロビーには若手はてなマークと、それぞれ振り分けられ

ロビーでは作法より楽しんで貰いましょ音譜とあれこれ事前に案を出し


ねこときものと日々徒然

お懐紙にも一工夫

紫陽花の和菓子なので

かたつむりと緑の葉を付けました

はい、こちら、手作りです


ノルマ、1人50セットビックリマーク
ねこときものと日々徒然

私がかたつむりを必死で折るかたわら

相方さんも協力してくれ「葉」の担当
ねこときものと日々徒然

2日がかりで作りました。


当日のロビーは

それぞれ自宅などから持ち寄った紫陽花や季節の花々を

こちらも、それぞれ持ち寄った花入れや花かごに飾り
ねこときものと日々徒然


ねこときものと日々徒然
かわゆく、華やかに設えました


ねこときものと日々徒然
私が持っていった花いれ

竹がどっしり大振りだったので、かなり大きな紫陽花が入りました


何とか完成した単衣小紋もちゃんと着ました。



袖ちょっと長めにしたのよ~、とはしゃいでいますにひひ


さて、お茶席は

4畳半のお茶室は更好棚を使ったお点前を
ねこときものと日々徒然


ねこときものと日々徒然

ねこときものと日々徒然

一方、ロビーの席は


ねこときものと日々徒然
きゃ~~~

舞台のようになってる!?

1畳の畳の上に毛氈を引いて

千歳盆でのお点前です

隣ではお琴の生演奏つき。

今回、私はロビーでのお点前をしました。

今年はお点前さんがよく当たりますあせる

千歳盆って、盆略点前と似ているようで、そうでない。

予めお稽古場の先生にもご指導を頂いたのですが、当日になっても

あれ?茶杓って持ってから清めるの?

仕舞い茶碗ってお茶巾で拭く??と確認していました


ねこときものと日々徒然

ねこときものと日々徒然

今回は珍しくはてなマーク順調でした~~チョキ


お袖を通常、言われている長さの1尺3寸より、あえて2寸長くしたのは

私が一般の女性よりちょっと大きめということと

こうしたお点前や楽器などを持つ場合、正座の足の位置より下に袖が

来て欲しいと思ったからなんです。

ちょっとだけ優雅に見えるんじゃないかな~、なんて自己満足ですニコニコ


老人ホームでのお茶会

どうなることやら~、でしたが

いらして頂いたおじいちゃま、おばあちゃま、そのご家族の方々や

お世話をしているヘルパーさんなど、とても暖かい雰囲気の中

用意した手作りのお懐紙も殊の外喜んでいただいて

茶道や着物の話にも花が咲きました音譜

良い経験でした。


ねこときものと日々徒然

ねこときものと日々徒然
ホームさんからは

とても立派で豪華なお弁当と鱧碗のランチを用意して頂きました音譜

今年、初鱧ラブラブ

一日にこにこと楽しいお茶会でしたニコニコ

今日の着物は
ねこときものと日々徒然
はい、自分縫いの小紋
反物は船場センターの三品さんで購入の京友禅

こうして近くで見ると、ちょっと「つれ」ている所があるのが気になる・・・
要、お直し。

ねこときものと日々徒然
帯は
京紅型・栗山吉三郎さん。これも唐草柄
帯揚げは、ゑり萬さんの薄いピンクに赤い蝶々の絞り。夏物です
帯〆も夏物。ピンク~白のグラデーション。平田組紐さん

月末の東京は、このコーデにしようかな音譜