いつも通っている月釜、八幡さんでお稽古場の先生がお釜を掛けることになりましたので
5月15日、朝からお手伝い~
5月15日
日曜日で人も多い、15日は毎月決まった茶席も多い、更に
5月15日といえば
「葵祭り」
と
絶対に、今回のお茶会は人が多いと事前から予測していました。
ですので当日8時10分前集合と言われていたのを7時30分になり
それでも不安で7時15分に八幡さんに到着~
快晴
ひええ~~~
お待ち合いにもう人がいる~~~
お茶の世界って何でこうも朝がお早いのかしらね
そのまま準備も慌しくお席を整えて
7時40分に、1席目が始まりました~
八幡さんは1席25名が限度のお茶席ですが、各席ほぼ満席
しかも二服点てでお出ししますので1席40分ほどかかる
次から次へとお客様にもお越しいただき朝9時前なのに、もう2席待ちの状態
気楽なお席だから是非どうぞと声掛けしていたいつものメンバー
11時頃に到着したのに1時間近くもお待たせしてしまいました
八幡さん門前での写真をマルベリーさんから頂きました~
さて、お茶席はどんどん進む
今回はお点前もしました
2回も
最後に拝見のご挨拶を忘れたり
水指しの蓋を、とんでもない持ち方したり
はい、今回も色々と・・・
花かごがかわゆい
お釜が面白い
「小鼓しているし楽しいでしょ」と先生がおっしゃってくださる
お席中でも「うちのお社中さんに小鼓習っている子がいてね」と話して下さっていました。
こちらの小鼓釜、本来は炉のものだそうですが、ぷっくりした風情が見えなくなるのは惜しいからと
風炉で登場となりました。
水指しも大きいし、まるまるでお道具をあわせるのも楽しいでしょ
と、先生。
鳳凰が飛んでいましたよ~
菊壽堂さんの袱紗包み
お餅ではなくて葛で黄身餡を包んでいるので、その食感、最高
すんごく美味しいお菓子です。
いつもは一日で200人そこそこのお客様の八幡さんでしたが
この日は260人
用意していたお菓子も全てなくなり
最後、お社中で席入り~と楽しみにしていたのですが、ざんね~~ん
お菓子がなくなってしまいました
沢山の方にお越しいただいたというのもありがたいことですね。
同じお稽古日の方々と






