待兼庵

その場所は大阪大学吹田キャンパスのすぐ近く

和裁のT先生の別宅


T先生ご夫妻が阪神の震災で被災した、この宅を15年以上かけて、業者の手を借りず手作りで

元は学生寮だった住まいを1階はサロン風に

そして2階を茶室に変え、季節毎に景色がうつろう

待兼庵の何ともいえない、その流れる独特の空気に魅了された私たちが集うようになり

3年が経ちました。

この3年の間にも

待兼庵はちょっとずつ変化をしています。

家が生きている。その何とも不思議な空間を実感できます。


平成23年、春の待兼庵です。


待兼庵で開く茶会も、これが6回目??

いつの間にやら茶席だけから、点心も加えたり(これは食いしん坊が多いからねにひひ

あれこれ欲張りな一日を過ごそうと、その場の思いつきも取り入れるので

スタッフは準備にかけるのは今や一日では済まなくなりましたあせる

でも、その準備も楽しいんです音譜


今回の春の宴は更に・・・


お食事前に

な~~んと能楽の唄いに合わせて小鼓を打つことになっちゃったあせる

きゃ~~~~!!大変なこっちゃ

と思う反面

お迎えするのは見知った方ばかりだから、ま、いっか~

と半分暢気に構えていました。

何よりも唄いをされるのが待兼庵主の通称「おっちゃん」

おっちゃんが能楽の謡いを始めたのと、私が小鼓を習い始めたのはほぼ同じ時期

2人とも始めて1年未満のひよっこヒヨコどころか卵にもなっていないような状態

ですが「やっちゃえ、やっちゃえ」の声で

何度かリハーサルもして当日に臨みました。


当日の朝。

始まる1時間前位かな

おっちゃんが神妙な顔つきで最後の確認してました。
ねこときものと日々徒然

全て整った待兼庵、点心席

縁側スペースを利用して舞台も出来てる!?

なんと、これもおっちゃん手作りあせる

「べにさんが乗っても底抜けないようにしといたで~」だって

失礼しちゃうわっDASH!

でも、開始前に密かに舞台に立って飛び跳ねたのは内緒ねにひひ

大丈夫だったチョキ


今日は17名のお客様をお迎えしました。

皆さんが揃われたのが午後1時少し前


ねこときものと日々徒然
開始前のご挨拶~


そして


ねこときものと日々徒然
つるかめ、をご披露致しました。

とにかくお目出度いお唄音譜

後ろの緑の木々が抜群の借景になっていて

卵の演奏をちょっとだけ上手く感じさせてくれたかもニコニコ
ねこときものと日々徒然
必死叫び叫び


難は、多々あったと思いますが・・・


和裁のT先生

「次は踊りも入れてみぃ~ひんはてなマーク

だってあせる

次、あるの~~~叫び

どなたが踊ることになるのかしらねっにひひ


さ、終わった~~~

とリラーックスしてお食事をラブラブ

ひぐちゃんによるご手配

料亭「かが万」さん系列店さんの

「ちらし寿司」
ねこときものと日々徒然

お椀も


ねこときものと日々徒然
器も加賀蒔絵の素晴らしい作品で目でも十分楽しめました。

蛤~

大粒で身もふっくら

お汁の美味しいことラブラブ

それもそのはず

ねこときものと日々徒然
かが万さんから仕出しにいらして頂いていたんですニコニコ

なんて贅沢ラブラブ

料理人さんが、その場でお出汁から丁寧に作られたお吸い物

何よりの振る舞いだと思っております。

「次」は蕎麦打ちですって~~ラブラブ!

夏ごろの開催を予定しています。
ねこときものと日々徒然
年齢順にひひに掘りごたつ席~テーブル席~となって・・・おほほっ


点心席で小1時間ほど過ごし

2階の茶室へご案内しました。


続く~