京の都に春を告げる
都をどり
今年も4月1日~1ヶ月の間、祇園歌舞練場で行われています。
桜が満開になりそうな時期、そして、お茶席を担当する芸妓さんと舞妓ちゃんの2人を見たい
更には佳つ乃さんの「出」の日
と諸条件を合わせたら12日になりました
今回は、お茶屋さんに頼むことが出来たので
「とにかく見やすい席がいいけど、お囃子の近くだともっといい」となかなか欲張りなリクエスト
歌舞練場受付入口の桜
都をどりは4回目ですが、こんなにきれいに満開の桜が見られたのははじめて
まっ、いつものメンバー
にゃんとめさんは遅刻~~
イルマーレさんとは似た雰囲気の着物でしたが横幅がじぇんじぇん違う
今日の髪はキヌさんで結っていただきました
にゃんとめさんとはお茶席に入る前に合流
お点前が紗矢佳さん
半東さんが紗月ちゃん
舞妓ちゃんの紗月ちゃんとはキヌさんで二度ほど会ったことがあります
すんごくかわゆくて礼儀正しい舞妓ちゃんです
このお二人はとっても仲良しなんだそう
今年の2月28日
祇園甲部でも数十年振りとなる
(正しくは23年振りだそうです。
恋月姫さまに教えていただきました。ありがとうございました)
「見世出し」と「襟替え」が同時に行われました。
「見世出し」は舞妓ちゃんとしてのデビュー
「襟替え」は舞妓ちゃんから芸妓さんの姿にかわること
祇園甲部でも、この2つが同時に行われるのは23年ぶりのこと
しかも、紗矢佳さんは舞妓ちゃんの時から多くの媒体から注目を集めている人気者。
その紗矢佳さんが本当の妹のようにお世話をし可愛がっている紗月ちゃん
この日は多くの人が祇園町に詰め掛けて賑わったそうです。
・・・
と、この辺りのお話しはあちこちの場所で聞きました
数十年ぶりというのもありますが、二人ともこんなに可愛くて美しいんですものね
紗月ちゃん
とってもかわゆい
艶のある美しさ
紗矢佳さん
お茶席のお道具、素晴らしいものばかりですが、負けない存在感ですね
お茶席を堪能??した後は
歌舞練場のお庭で桜を~
舞妓ちゃん芸妓さんのお茶のお稽古など、こういった所でなさっているのでしょうか
この日の京都は快晴
日差しが強くて暑いくらいでした。
会場に入りました
お席はね、見やすかったんですがもうちょっと前目でも・・・
ゆったり見られる場所を用意していただいたのだと思います。
お囃子には小鼓のお稽古場で一緒になったこともある
芸妓さんの小亜紀さんと眞琴さん
舞妓ちゃんと同じ姿をしていらっしゃいました
歌舞練場では芸妓さんが東日本大震災義援金を募っていらっしゃいました。
それぞれ募金しました。
他で用事があるというイルマーレさんとは、ここでお別れ~
4人で八坂の祇園さんにお参りして
有名な円山公園のしだれ桜を見に行きました
今年も頑張って美しい姿を見せてくれてありがとうございます
円山公園はお花見に訪れた方たちで賑わっていました
祇園から円山公園まで歩いただけなのに・・・
やっぱり外せない
長楽館さんで
この時期限定?のきんかんのチーズケーキ
美味しかったです。
帰りには
今夜の夕ご飯を
「いづ重」さんで
ここのお店のおいなりさん大好きなんです
おいなりさんの中に麻の実がはいっています
口の中でカリっぷちの感じが私は好きなんですが
どうも好き嫌いが分かれるところだそうです。
お花見のお弁当にも大人気だそうです
モネ風といわれる訪問着
地紋が入っています
帯揚げはゑり萬さんの七色
帯〆は伊賀組みひもの2分
帯留めは伊万里です。
季節を感じる行事
都をどり
今月末まで行われています。