桜、大阪では8分咲きといった所でしょうか

満開に近い桜の花が枝先にぽこぽこ小さな雪洞のようになっていて、かわゆいラブラブ


先週末の土曜日と昨日で同じ着物でした。

で、帯は変えたんですが雰囲気違って面白いかなはてなマークと思ったので


まず土曜日~

この日は相方さんとランチ

昨年末からファンラブラブになった天満橋にある「ルポンドシエル」

2つ星のフレンチレストラン

http://www.pont-de-ciel.co.jp/lepontdeciel/htm/contents.cgi?contents_id=3

夜はま、値段相応といいますか・・・にひひでも納得できるお味とサービス

ですが、ランチはとってもリーズナブルで

毎月メニューもかわるので、これで4回目


ねこときものと日々徒然


ねこときものと日々徒然
エントランスで


メインダイニングは落ち着いた雰囲気


ねこときものと日々徒然
差し込む日差しが柔らかく感じます


お得感一杯のランチは

アミューズ


ねこときものと日々徒然

前菜


ねこときものと日々徒然

メイン


ねこときものと日々徒然

デザート


ねこときものと日々徒然

こちらに食事中のパンや食後の飲み物が付いて税金・サービス料込みで¥3465

スパイス使いがとっても上手なフレンチを堪能できますラブラブ!

5月も、また行くでしょう音譜


着物は

京友禅の大柄小紋

葵と桜のお柄


ねこときものと日々徒然
荷物持ちすぎあせる

この後、和裁教室に行きたかったので和裁のお針道具を持っていました


ねこときものと日々徒然
帯は着物と色を合わせて

綴れの袋帯

組みひも教室のU先生から頂きました

綴れの帯って重宝しますね


つづいて

水曜日にも、同じ着物で

この日は午前中にちょっとしたレセプションに参加していたので、華やかで春らしい雰囲気にしたいな~と考えたコーデでした

午前11時少し前にレセプションが終わり、中の島からそのまま京阪電車で宇治に向かいました

毎週水曜日は茉莉花さんと組みひも教室の日音譜

お昼少し過ぎに宇治に到着


ねこときものと日々徒然
京阪宇治駅前のバス乗り場前の桜の木

ほぼ満開音譜

宇治橋から見た景色も


ねこときものと日々徒然
桜が咲いているのが分かります


ねこときものと日々徒然
雲ひとつない春爛漫なお天気

川面を泳ぐ鴨さんも気持ちよさそう~ニコニコ


茉莉花さんでは


ねこときものと日々徒然
4月のランチ

茉莉花さんも毎月ランチメニューが変わるので、こんなに通っていても全然飽きない

今日はお粥さん

副菜の鶏肉の葱生姜蒸し、美味しいラブラブ


ねこときものと日々徒然
トマトの柚子酢かけも、大ファンラブラブ

この日は、マルベリーさんも墨絵教室のお友達といらっしゃっていて

食事後、昇苑組みひもさんのお店へご案内~


ねこときものと日々徒然
私、目つぶってたあせる

宇治の平等院参道前の賑やかな通りから抜けた場所にあるので、なかなか見つけにくい場所にあります


ここで、マルベリーさんたちとお別れして

私は組みひも教室へ


ねこときものと日々徒然
3月は仕事の関係もあって2回しか行けなかったので、脱線してストラップを作っていました

ハナミズキのストラップですラブラブ

ひもを組んで小田巻と金具は昇苑の職人さんにつけて頂きました


ねこときものと日々徒然
このストラップは、着物のときなど金具のところにハンカチなどつけて襟元を汚さないようにするものです

ハナミズキのストラップ、色違いで組んで、一本につき2メートル近く出来たので

ネックストラップと携帯ストラップにそれぞれ作ってもらっています

ネックストラップ4本、携帯で10本ほど出来上がる予定チョキ

赤のハナミズキストラップは、早々にお嫁入りが決まりました~


で、4月はじめは


ねこときものと日々徒然
16玉~


ねこときものと日々徒然
「青海」

という組み方です

模様が波??のように見える???

組みひもって、本当に多くの組み方がありますね

私がしているのは、角台と呼ばれるものでまだまだ初心者用

それでも、何十種類の組み方があります

組みひもも先が長~~~い


着物は


ねこときものと日々徒然
土曜日と同じで

帯と小物を変えて

帯は

菱屋善兵衛さん

帯揚げは井澤屋さん、水色に桃色飛び絞り

帯〆は五嶋紐 

組みひも教室で、先生方から「かわった組み方してはるわ~」と言われました


同じ着物でも帯を変えるだけで雰囲気変わりますよね。


この着物は京都で反物を見て一目ぼれラブラブしたんですが、柄がなんせ大きいので

仕立てのときにもあれこれ注文して、仕立て士さんを悩ませました


ねこときものと日々徒然
特に、この襟元

一回やり直してもらったんです。

そのお陰で襟元から肩に出る柄の流れは、自己満足ですが気に入っています


ちりめんどっしり系の着物なので、もう一度着たいけど・・・

季節的には限界でしょうか。