27日、日曜日はお茶のお呼ばれが数箇所からかかりました。
まずは同じお稽古場に通うHちゃんと朝9時に待ち合わせて、八幡さんの月釜に
桜は、まだまだ蕾でした
八幡さんの月釜では、この季節ならではの「釣り釜」が見られました。
Hちゃん、お席でゆ~らゆ~らする釣り釜を見ていたら「酔った~」ですって。
かわゆいお茶友さんです
こちらでは、2服点てでお茶がいただけます。
お席入りと同時に主菓子・お干菓子・お茶1服目・2服目と出されます。
なかなか忙しいです。お手伝いに入ると目が回る~なお茶席です。
今日のお席で頂いたお干菓子は、つくしと蝶々
蝶々だけお持ち帰り。
そこから京阪電車で北浜へ
「各流」と言われるだけあって茶道三千家、他に煎茶道などがお釜をかけられています
前売りチケットだと2席回れます。
まずは、ここから合流したYさんのお知り合いの方がいらっしゃるという
松風清社(しょうふうせいしゃ)さんのお煎茶席へ
「お写真撮ってもいいですよ~」
とおっしゃっていただいたので
遠慮なく
お待ち合いの設えを
お煎茶、玉露の甘さが玉のようなお味で丁寧に煎れたお茶って本当に美味しいですね
でも、自宅ではなかなか煎れられないお味
一度、ちゃんと習いたい。
豪華なお花
華やか~
お香合も
こういった違いも新鮮。
続いては裏千家のお席に。
ちょっとつかまっちゃって、3時に北浜美術倶楽部を出て
急いでお馬さんを応援しに行きました
G1・高松宮記念です。
阪神競馬場まで行きたかったのですが時間がなかったので
一番近いウインズへ
相方さんと合流して
私はキンシャサノキセキくんを応援
1着になった~~。嬉しい
12レースは毎日杯が行われ、5パーセントが募金になるということで、こちらも購入
当たった金額の1割を募金しました。
今日の着物は
紅型小紋
帯は
西陣の帯
唐草に赤いお花?が効いててかわいい~と一目惚れ
とっっってもお財布に優しい名古屋帯でした
帯揚げは鎌倉の呉服屋さんで購入
帯締めは自作の組みひもハナミズキ
組みひも
こちらは昇苑くみひもさんで購入
差込みが長くてきっちり留まるのでお茶席でも安心してつけられます。
春~な雰囲気の柔らかコーデを目指しました。