小鼓のお稽古が終わったのが午後5時
目前に迫ったおうち初め
何もかもが始めての経験なので舞台の出方など一つ一つが「きゃ~~~~っ」となっています
お稽古終わって
花見小路を通ってキヌさんへ
来週始めに髪結いのお願いをして帰るときに
でも何だか雰囲気が違う~~~
髪が・・・
これって
あの「お化け」
ってことは、芸妓さんかもしれませんね
今年はAKBになった舞妓ちゃんもいたそうで
見たかった~~~
私が出会った「お化け」はこの方だけでした。
それにしても祇園町のカメラの数、凄かったです
素人カメラマンさん100人はいたんじゃないかしら
丸かぶりを購入
包装紙に恵方が印刷されてました
今年の恵方は
南南東
そして、四方参り再開
最後の寺社
吉田神社さんへ
吉田神社さんでも福豆授与しています
ハワイ旅行やら車もっ
当選発表は本日午後
京都新聞でも発表されるそうです
また、節分限定色の梔子色のお札を購入
節分の期間の3日間だけ、この色に変わるそうで残り363日は白いお札だそうです
縁起物なので、こちらも連れて帰りました
初詣は神戸、えべっさんは大阪、節分は京都と3都のお札が集合した我が家です
八百万の神とは良く言ったものですね~
吉田神社さんの中には
菓祖神社さんがあります
是非、お参りせねばっ
お菓子があるっ
流石、お菓子神社
無料接待なんですよ~
節分の期間は吉田神社周辺には、約800もの露店が出て賑わいます
旧暦では2月3日が大晦日
と言う事で年越し蕎麦が食べられるんです
しかも、京都の老舗
河道屋のお蕎麦
京都に住んでいれば
夜11時から吉田神社境内では「火炉祭」が行われますのでこちらも見たかったのですが・・・時間の関係上、諦めました
京都の節分
ぐるっと四方をまわって厄を祓えた気持ちになりました
家に帰ってからは授与品の福豆で
「福は~内」のお豆まきをして相方さんと無言で恵方巻きを頬張る
季節の節目を楽しみながら、様々に触れ合いながら過ごせた事を感謝する一日でもありました。
勿論、着物で四方参りしました
着物は麻の葉柄の紬
帯揚げは、薄いピンクの縮緬
帯〆は自作ハナミズキ。ピンク×白
髪は巻き巻き
キヌさんに行ったら「かわいらしくしてる~」と褒めていただきました
でも私はキヌさんで結っていただく洋髪が大好き
髪飾りはかづら清さんのものです
お正月風なコーデにしました
帯は
足跡模様も入っています
