平成23年のお茶初めでした。

谷町にある

生國魂神社さんでのお茶会のお手伝いをしました。


当初は、お運びのみと聞いていたのですが

年初め、しかも平日ということで中々都合の合う人がなく

いつの間にか

「じゃ~お点前さん宜しくね音譜

と、なってましたあせる

立礼のお点前って、私、結構やっていないかも・・・

と不安に思い、以前のお点前したのはいつだっけ~と記憶を辿ると

えっ叫びちょうど一年前だ~~~あせるあせる

こりゃ自主トレしないと、また

「やらかす」と不安になって自宅のテーブルで何度かお点前を復習して

今日を迎えました


ねこときものと日々徒然

朝の生國魂さん

今期一番の寒さとなりました。

空気が澄んでいて頬に当たる空気の冷たさ、これも冬の醍醐味でしょうか


ねこときものと日々徒然
境内にはお茶会のご案内も出ていました。


今日、1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と言うのだそうです。

3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽

といった五節句の一つです。

中国の古俗に1日から6日までは獣畜を占い、7日には人を占う事から「人日」

と称されたと伝えられています。

日本では「七種(草)の節句」として知られ小正月への「祓え」の日です。

生國魂さんで行う「若菜打杖(うづえ)祭」は七種の節句に因んだ蘿蔔(すずしろ)

に雌雄の松を差し立てた「島台」の特殊神饌を献じ、邪気を祓う「打杖(梅枝など)」

を神前に捧げ、厄祓い・開運招福を祈る神事として執り行われています。


長くなりましたが、こちらに因んだお茶会でした


ねこときものと日々徒然

神鈴があるのが、なんとも神社さんらしい

お花は勿論「打杖」の梅枝です

ねこときものと日々徒然

ねこときものと日々徒然

そして、こちらが

御園棚


本当に今日は人手が無い様で・・・

一人5回のお点前×3人で頑張りました~ビックリマーク

良い勉強になりました


ねこときものと日々徒然
来られる方もお茶会と違って、一般のお参りがてら・・・と寄られる方が

殆どでしたので、とっても和やか~な雰囲気です


ねこときものと日々徒然
お茶器が平棗で、ついつい扱いを一手でしてしまうあせる

他のお手伝いさんから

「手が大きいから持てちゃうのよね~」って言われたにひひ


ねこときものと日々徒然
あいかわらず

むふむふしながらお点前してます


ねこときものと日々徒然

ねこときものと日々徒然
御園棚での立礼、なんとか無事に乗り切りましたチョキ


巫女ちゃんもお点前されました。

かわゆくて初々しいお点前さんラブラブ!


ねこときものと日々徒然
お近くにお住まいの和裁のT先生にもいらしていただきました音譜

先生、ありがとうございました。


お茶席は午後3時まで

お片づけをして、午後4時には終了。

帰りには神社さんでは今年3度目の

お・み・く・じ

大吉 → 凶

と引いている私

さあ、今日は・・・・・


ねこときものと日々徒然
へ・・・

はてなマークはてなマークはてなマーク

神社の方にお伺いした所

「平」

は平穏であること、安定している状態だから良いですよ、と

言われました。

確かに、そんなに悪い事は書かれていません。

始まったばかりの平成23年

平穏に過ごせれば何よりです、ね音譜


今日の着物

お茶会でしたが小紋でもOKでしたので

加賀友禅の小紋にしました


ねこときものと日々徒然

ねこときものと日々徒然
帯揚げは縮緬にポイントで小さな絞りが入っています

着物の色と帯揚げを緑・緑にして面白くなかったな~と反省


ねこときものと日々徒然
帯は山茶花のポイント柄

名古屋帯です

帯〆は自作のハナミズキ

銀白と濃い緑の組み合わせ


ねこときものと日々徒然
髪は

両サイドを三つ編みにしてハーフアップ

飾りが大きく見えますが、ワイヤー素材で丸くしたり出来るので

もうちょっと髪の流れに添わしました

飾りは京都のかづら清さんのものです


今日は帰りに生國魂さんからお土産に、と

梅枝を頂きました。

梅の枝についている蕾が花開くと、その年は良い年になるそうです

花が開くといいな~ニコニコ