6月から始めた単衣の長襦袢

9月に着る予定でしたが、予定は未定で~~あせるあせる

10月に入っちゃった


で、10月末に「着たい」

と現実的に計算してラストスパート

9月は1度しか行けなかった和裁教室

10月後半にかけて3回続けて通いました
ねこときものと日々徒然
1ヶ月ぶりの和裁教室~

生徒さんが一人増えていました音譜

9月始めに背当てをつけてきて~と先生からの宿題がありました


はい、付けてきましたよ


ねこときものと日々徒然
ひょっひょっひょにひひ

拡大するとびっくりすると思いますあせる

見た瞬間、先生が

「絎けて~~~よ~~~」と叫んだ叫び


だって・・・

裏だし

私しか見ないも~ん

表の縫い目はきれいだも~ん


「ええ~~~このままいくの~

やり直さへんの~~~はてなマーク

と先生が確認するも


「いいの~。見えないから」

と強引に押し切るにひひ

ひぐちゃんが横で「うぷぷっ」と笑っていたわあせる


さて、落ち着いた所で「襟付け」です


ねこときものと日々徒然
襟の端は先生に~

何度やっても覚えないので、今回は先生がしているのを「動画」で撮影しちゃった

その甲斐あってか、反対側は何とか出来ました
ねこときものと日々徒然
襟がつくと着物らしくなりますね~ニコニコ


続いて、お袖付け

いよいよゴールが見えてきました

しかも単衣のお袖は袖周りをぐるっと2周ひたすら絎けるだけなので、すいすい進む


ねこときものと日々徒然


完成~クラッカー

前回は半年

今回は4ヶ月かかって仕上げました。

完成をご心配くださった皆さまありがとうございました。

締め切り、とうに過ぎてしまいましたが折角出来たので


ねこときものと日々徒然
お伊勢参りに連れて行きました音譜


さて、私の和裁

お次は

こちら
ねこときものと日々徒然

またも長襦袢にひひ

でも黄色に赤の飛び絞りはプロの方に頼んで仕立てていただきます~

もう一枚の方を仕立てます

ねこときものと日々徒然

紫から青のグラデーションになっている大人な雰囲気の色合い

お袖から出るふりの色をどちらにするかで暫し悩む


今回は裁断まで

さて、この長襦袢いつ出来るでしょ~かはてなマークあせる