10日遅れのブログですあせる

なかなか追いつかないわ~~


昨日から急激に冷え込みましたね。

どうぞ皆さまお風邪などに気をつけてご自愛下さい。


17日、日曜日

堺市で毎年この時期に開催されている

利休のふるさと堺大茶会へ行きました。

今回の一行は8名さま~~

まずは、今回もチケットからランチまでご手配くださった、ひぐちゃんの習われている武者小路千家さんのお席

海会寺へ

堺大茶会は、南宗寺山内の寺院で各流派がそれぞれお釜をかけておられます。


ねこときものと日々徒然
普段は非公開の寺院内

枯山水のお庭

待合いから見える景色です


お席の後

お取り計らいを頂いてお寺さんの中でお昼を頂きました

ねこときものと日々徒然

茶巾寿司と穴子のお寿司

穴子、ふわふわでツメが美味しい~~~ラブラブ

今回は2個でしたが、多分10個くらいは余裕で食べられますわにひひ


ねこときものと日々徒然
おじょうちゃまチームに入れてもらっちゃったあせる

だって、まだ(一応)30代だし~~

こちらは、アラカンチーム
お静かな時は、どこぞの奥方様の雰囲気なんですが・・・
元気がいいのは良い事ですわニコニコ

うふ、親子似てるわねにひひ
はしゃぐ姿がそっくしよ。

堺大茶会では2席入れるとの事で
裏千家の実相庵にも行きました

ねこときものと日々徒然
裏千家のお席
写真撮っても宜しいですよ。と許可を頂きました。
オーブが飛んでいますね~
お寺さんの中だから??
中置のお点前
水指しが渋くて見惚れていました

ねこときものと日々徒然
今日のでこぼこコンビあせる
身長差20cmビックリマーク

ねこときものと日々徒然
この日の着物は
付け下げにしました。黒に金彩でぶどうの絵
帯は白地に孔雀の刺繍
帯揚げはゑり萬さんの蝶々の絞り
帯〆は昇苑組みひもさんの十草のピンク
バックはお茶会で大活躍中の岡重さんです

堺大茶会は野点席を含めて全部で6席あります。
それぞれに趣向を凝らした趣で迎えてくれる市民茶会です。
一般の方で茶道をまったく知らないと言う方も参加されていました。
こういった形も良いですね。

さて、お茶会帰り
ねこときものと日々徒然
折角、堺まで来たんだもの
そのままは帰らないわ~

と、くるみ餅で有名なかんぶくろさんへ
勿論、名物を頂く
ねこときものと日々徒然
こちらが
くるみ餅でございます

んんっ!?
カキ氷はてなマーク
と、一瞬思うでしょ
確かに氷ですが、その氷をちょっとかき分けると
ねこときものと日々徒然
下にお餅と緑色の餡が出てきます。

「くるみ餅」は木の実のくるみ、ではなく
お餅を氷で「くるんだ」から、くるみ餅と言うのだそうです。
そして、この緑色の餡ですが門外不出のレシピだそうで何か分からない
でも、お味としてはずんだ、に似ているかな~
美味しいですラブラブ

ねこときものと日々徒然
お店の前は行列が絶えず出来ています

帰りは

ねこときものと日々徒然
ちん電でゆっくり
乗車中、堺祭のお神輿に遭遇
電車の中でいち早くお神輿を見つけた、ひぐちゃんが「あっふとん太鼓や~~音譜

ふとん太鼓はてなマークはてなマーク
それは何ですかはてなマーク
と思っているうちにお神輿が近づいてくる

ねこときものと日々徒然
あっ、本当だ、布団だ
はじめて見ました。
大阪や兵庫でよく見られるそうです。

乗車した、ちん電は恵美須町まで。
そこから歩いて直ぐの場所には危険な
D福屋さん
あ~~~れ~~~~っと吸い寄せられるままお店の中へ
今日は無事だったわあせる